@OCVB
600年以上もの歴史を誇る沖縄県の伝統行事・ハーリー。
毎年旧暦の5月4日付近に沖縄県各地で開かれるハーリーでは数十人の漕ぎ手が爬竜船(はりゅうせん)に乗り込んで、速さを競いながら、豊漁と船の安全を祈願します。
最大規模を誇る那覇ハーリーをはじめとし、糸満や豊見城、また石垣島でもハーリーが開催される予定。
今年もいよいよ開催がせまってきたハーリー。
今回はハーリーの基礎知識とともに、2023年の沖縄各地のハーリー開催情報を紹介します。
@OCVB
600年以上もの歴史を誇る沖縄県の伝統行事・ハーリー。
毎年旧暦の5月4日付近に沖縄県各地で開かれるハーリーでは数十人の漕ぎ手が爬竜船(はりゅうせん)に乗り込んで、速さを競いながら、豊漁と船の安全を祈願します。
最大規模を誇る那覇ハーリーをはじめとし、糸満や豊見城、また石垣島でもハーリーが開催される予定。
今年もいよいよ開催がせまってきたハーリー。
今回はハーリーの基礎知識とともに、2023年の沖縄各地のハーリー開催情報を紹介します。
旅先では欠かすことの出来ない記念撮影。
キレイな景色の中で、美味しいグルメを前に、思わずシャッターを押したくなる瞬間ってありますよね!
中でも『撮らずにはいられない』瞬間といえば・・・
ほら、アレです、旅先で良く見かけるアレを見つけたときです。
写真やイラストのパネルに穴が開いていて、そこから顔を出してパシャっと撮ってもらう―――そう、顔ハメ看板です!
今回は、沖縄本島で出会った顔ハメ看板の数々をたっぷりご紹介したいと思います!
※本記事の顔ハメ看板は2016年2月~2017年1月に撮影したものです。なお天候等によってパネルが設置されていないこともありますので、ご了承くださいませ。
準備は大変だし、呼ぶ方も呼ばれる方もおカネがかかるし、正直ちょっと“面倒だな”って思うときもある。
でも―――
いざ始まれば、自然と笑顔がこぼれ、多くの愛情を感じ、気付けば涙する。なんだかんだで、とっても幸せな気分になれるイベント、ありますよね?
そう、それは結婚式!
マナーや礼節が大切にされる冠婚葬祭は、沖縄に限らず“あるあるネタ”の宝庫ですが・・・やっぱり沖縄は色々スゴイんです!
アナタが知ってる結婚式には、こんなコト『あるある』それとも『ないない』?
(※記事中の出来事は全て経験&沖縄在住者へのリサーチに基づいていますが、あくまでも筆者の独断と偏見で選んだ“あるあるネタ10選”です。どうぞあしからずご容赦くださいませ。皆さまに少しでもお楽しみいただければ幸いです)
©OCVB
毎年2月が近づくと、なんだかソワソワする沖縄。
だって、そう!今年もやって来ました、プロ野球の春キャンプin沖縄です!
今シーズンの勝敗を占ったり、憧れの選手を間近で観たり、イベントに参加したり・・・まさに楽しみ方は無限大。野球ファンも野球女子も、子供も大人も、み~んなでプロ野球キャンプを楽しんじゃいましょう♪
今年も本島・離島を合わせて9球団が沖縄でキャンプ予定。各球団のスケジュール&キャンプ地までのアクセスなどの情報をまとめました。
さぁ、アナタはどの球団を見に行く?
※ご注意
各球団のキャンプ情報は2020年1月現在のものです。
記事中の「スケジュール・休日」は天候などにより変更される場合があります。詳細については各球団HPをご確認ください。
自分のため、家族のため、夢のため―――
働く理由は、働く人の数だけある。でも多くの人にとって『仕事』とは、切っても切れない“人生のパートナー”のような存在。そして『職場』とは、そんな大切なパートナーが行きかう、まさに人生の交差点なのだ・・・。
ということで、沖縄を愛する皆様こんにちは。
“光陰矢のごとし”とは良く言ったもので、夫の一大決心によって沖縄に移住してから丸2年が経ちました。今日も元気な移住妻です。
南の島に移住したからといって海を眺めて過ごすわけにもいかず、せっせと働く移住妻&夫。周囲の人に支えられ、そこそこスマートに対応できるようになったとはいえ・・・沖縄のビジネスシーンにはまだまだ驚くコトや不思議なコトがいっぱい!
今回は、そんな沖縄でのお仕事を通して出会った「あるある話」をご紹介したいと思います♪
(※記事中の出来事は全て事実ですが、あくまでも移住妻&夫の視点から感じたものです。どうぞ悪しからずご容赦くださいませ)
イベントが盛りだくさんの年末年始はついつい暴飲暴食しがち。『最近、ちょっと不健康だな・・・』と、そんな時に頼りになるのが栄養いっぱいの“健康ドリンク”。
さて、沖縄生まれの健康ドリンクといえば―――
フルーツをたっぷり使ったスムージー?
見た目も味もパンチが効いたハブ酒?
いえいえ今回ラインアップするのは「飲む玄米&飲むライス」。
沖縄生まれ沖縄育ち、昔ながらの知恵と愛情がたっぷり詰まったオキナワン玄米ドリンク計8種類を飲み比べしてみました。
そう、いま私たちのカラダが求めているのは飲む玄米!飲む米なのだ!
沖縄を愛する皆さん、ハイタイ!
『ハイサイ(ハイタイ)=こんにちは』
『めんそーれ=いらっしゃいませ』
『にふぇーでーびる=ありがとうございます』
沖縄を旅していると色々な場所で出会う「うちなーぐち(沖縄の方言)」。
どことなく温かみのある言葉は『沖縄に来たなぁ』という感じがしてホッコリしますよね!
そこで今回は、そんな“うちなー方言”のあるあるをご紹介したいと思います♪
沖縄に移住して約2年の移住妻が、日常で出会ったちょっと不思議で面白い“うちなー方言あるある”たち。コレが使いこなせれば、アナタもうちなーんちゅの仲間入り!?
(※記事中の出来事は全て事実ですが、あくまでも移住妻が聞いて・感じたものです。また、厳密には方言として分類されない言葉もありますが『沖縄で良く耳にする言い回し』ということでご紹介させていただきます。どうぞあしからずご容赦くださいませ。)
北海道発の国内旅行でもっとも人気のエリアは東京・横浜や関西。人気なだけではなく、思い立ったときに気軽に行けるのでツアー客の数もダントツです。
しかし、同じ国内でもそうはいかないのは沖縄への旅です。
北海道発の沖縄旅行は北海道内でも人気のエリア。
ですが、遠い土地だけにギモンもいっぱいです。
どう行ったらいいの?
どんなことに気をつければいいの?
旅のみどころは?
ということで、今回は姉妹サイト「北海道ラボ」のライターが、北海道民の目線から沖縄旅行のヒントをお届けします。
長い夏も終わり、沖縄はとっても過ごしやすい季節になりました。
こんな時は美味しいお弁当を持って、外でのんびり過ごしたくなります・・・よね?
そこで今回は、食べ比べ史上最強の超高カロリー企画。
沖縄県内のスーパーで買える「うちなー弁当」10種類を食べ比べてみました!
沖縄を代表する5つのスーパーを回り集めたお弁当は、『リーズナブル・満腹・美味しい』の三拍子そろった強者ばかり。
さぁ、アナタが気になるのはどれ?
沖縄を愛する皆様こんにちは!
突然ではありますが、今回は沖縄の家庭でよく食べられている野菜を使ったレシピをご紹介したいと思います。
ピックアップする野菜は「パパイヤ」。県内のスーパーはもちろん、お土産屋さんや道の駅などでも簡単に購入できます♪
パパイヤというとフルーツとして食べるイメージが強いですが、沖縄では“おかずの1品”として食卓にのぼるポピュラーな野菜。
今回は簡単にできて、常備菜やおつまみとしてもピッタリのお漬け物2品を作ります!
みなさん泡盛は好きですか?
―――いえ、答えを聞かずとも知っています。
だって泡盛は、南国沖縄で育まれてきた美味しいお酒。はるか昔から受け継がれてきた技術と伝統の結晶。ウチナーの魂なんですから!
とはいえ、いざお土産で買おうとすると種類の多さに困ってしまうことありますよね。
そこで今回は、星の数ほどある泡盛の中から、4合ビン(720ml)を1,000円以下で買える泡盛をピックアップ。新酒と古酒にわけて勝手にBest3を決めてみました!
燃えるような太陽、汗ばむ肌、コンビニで買った冷たいアイス。
打寄せる波、白い砂浜、コンビニで買った冷たいアイス。
夏祭り、花火大会、コンビニで買った冷たいアイス。
そう、僕らの夏の思い出にはいつだって「コンビニアイス」があった―――。
ということで今回は、「コンビニアイス」計13種類を食べ比べてみました!
数あるアイスの中から、沖縄限定or沖縄で食べたいアイテムをラインアップ。どれも沖縄県内のコンビニやスーパーで購入できます。
それではアナタの夏を素敵に彩る「コンビニアイス」食べ比べスタートです♪
沖縄へ行きたい!となれば気合を入れて組み立てたいスケジュール。
でもどこへ行ったらいいの?どこに泊まるのがいいの??など色々な疑問や悩みが生まれてくるかと思います。
そこで今回は、沖縄ツアーで人気のホテル・離島・観光スポット55選をご紹介していきたいと思います。
いずれも失敗しない場所ばかり!これで沖縄旅行は完璧、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ダイビング・・・それは海の中の神秘を見るコトができる方法ですよね。
1つとない景色が広がる未知の世界は、きっと誰もが一度は憧れたコトがあるかと思います。
・でもライセンス持ってないし、難しそうだからちょっと・・・
・ダイビングのカード取っておけば良かった・・・
・潜ってみたかったな・・・
・泳げないからムリ!―――などなど、後悔や心配、不安が先立って一歩踏み込めない方も多いのではないでしょうか?
でも、今は『体験ダイビング』という、初めての方や興味のある方向けに用意されたプログラムで海に潜るコトができるんです!
そこで今回は、ダイビングをやってみたいアナタへ
「体験という形ならできそう!」
と希望が持てる内容を沖縄本島・石垣島・宮古島に分けてご紹介したいと思います。
それぞれの島のオススメショップも合わせてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
沖縄の9月と言えば誰もが想像する「台風」の季節。
同時に学生さんの夏休み旅行など、旅行シーズンとして人気の高いシーズンでもあります。
ハイシーズンが過ぎると若干お得になってくる旅行代金も魅力ですが、台風?そんなの気にしてられないよ!
と言わんばかりのさまざまなイベントもいっぱい!9月だからこその楽しみ方もあるんですよ♪
そこで今回は、ファミリーやグループさんたちにおすすめしたい、”一緒に楽しめる観光スポット”を沖縄本島に絞ってご紹介したいと思います。
第1回 沖縄ラボフォトコンテスト(2016年4月~5月末)へ多数のご応募をいただき、ありがとうございました!
テーマは「沖縄っていいな」。
見た人が、「沖縄ってやっぱりいい!行きたい!」と感じるようなシーンを皆さまにお送りいただきました。
グランプリ受賞者には、豪華石垣牛セットを贈呈!
ここでは、そのグランプリ、そして入選や応募作品の数々を発表させていただきます。
夏真っ盛りの沖縄。旅行へ行くにはベストシーズンと言える時期ですよね。
青い空に青い海・・・太陽のチカラが強い8月は元々キレイな海をより一層輝かせてくれます。
でも「沖縄」と言ってもどこへどう遊びに行ったらいいのか、迷う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、8月に行く沖縄旅行の中でも比較的混雑を避けた旅をご紹介していきたいと思います。
気候や気をつけたいコトなど気になる情報もお伝えしたいと思いますので、少しでもご参考になればと思います♪
もはや“海のさんぽ”に欠かせないアクティビティとなったシーカヤック。ファミリーやお友達同士など、みんなで一緒に楽しめるのも魅力ですよね。
当然ながら泳ぐよりも移動スピードが速く、徒歩では行けない島へ上陸したり洞窟を探検したり・・楽しみ方はイロイロあるんです。
ということで今回は、沖縄でシーカヤックが楽しめる場所やオススメのショップさんをピックアップしてみました。
シーカヤックについても詳しくご紹介いたしますので、参考になれば幸いです♪
南国の小さな島・沖縄には、ちょっと不思議で魅力的な個性がギュッと集まっているのは、皆さまご存知のとおり。
そんな沖縄のユニークさを象徴するものの1つに、看板があります。沖縄に限らず、その土地ならではの看板って県民性を表しますよね!
今回は、筆者が沖縄を巡る中で出会った、個性的な看板や標識・キャラクターたちをご紹介したいと思います。
沖縄好きのアナタに送る“暇つぶしタイム”スタートです♪
沖縄では行く先々に“おいしいモノ”がありますが、実は気が付いていないだけで、目的地までの道中にも“おいしいモノ”がいっぱいあるんです!
そこで、今回は沖縄旅行中に『ちょっと遠回り』をしてでも立ち寄りたい、地元で人気のローカルおやつを探して本島をグルッと1週ドライブ♪
見つけたおやつはを地域別にまとめ、よりみちの目安として周辺の観光スポットもご紹介していきます。
では早速、沖縄ローカルおやつの旅に出発です!
フランス発祥のフライボードは、とある動画投稿によって大変人気を呼ぶアクティビティとなりました。
ところが体験できる場所は、日本でもまだまだ少ないのが現状です。
が!実は沖縄にはフライボードができる環境が整っているためか、体験できる場所が増えてきたのです!!これはぜひ旅行中にやってみたいですよね。
そこで今回は、沖縄でフライボードが体験できる場所をご紹介いたします。
見ているだけでもワクワクしてしまいそうなアクティビティなので、ぜひ知って頂きたいと思います♪
7月に入ると日差しがより一層強くなり、そのぶん海の青さが美しく表現される季節。
シーズン真っ盛りの沖縄をどう旅しよう・・・と嬉しい悩みが尽きませんよね!
そこで今回は、7月の沖縄を満喫する選りすぐりのスポットをご紹介したいと思います。
“沖縄本島”・“石垣島”・“宮古島”と離島も含めてセレクト。
アクティビティを120%楽しめる記事になっていますので、ぜひ参考にしてくだいね!
いよいよ沖縄は夏本番!
6月、梅雨が明けると一気に日差しも強くなり、沖縄の暑い夏がやってきます。
では、初夏と共に楽しめるスポットはどこだろう・・・とお考えの方!
もちろんそうでない方にもオススメしたい観光地があります。
そこで今回は、6月の沖縄旅を盛り上げてくれる観光スポットをご紹介したいと思います♪
その他気候や旅行代金事情に少しだけ触れたいと思いますので、参考にしていただけると嬉しいです。
本格的な夏を目の前に、いつもとはちょっと違った空気が流れる5月の沖縄。
本土より早い、そして長い梅雨に入るこのシーズンは、沖縄をよりディープに楽しむチャンス!
今回は5月の沖縄旅行をもっともっと満喫するためのポイントを、スポット・イベント・気候や服装ごとにご紹介しちゃいます♪
『その土地のスーパーに行けば、真の姿が見えてくる!』―――生きていくために欠かすコトのできない食料品や日用品が集まるスーパーは、そこに住む人々の文化や歴史を如実に語るのだ。
ということで、沖縄好きの皆様こんにちは。夫の一大決心によって、沖縄へ移住した移住妻です。早いもので気がつけば移住2年目に突入しました。
沖縄の空気にも慣れ、大抵のコトは『まぁ、こんなもんでしょ』と動じなくなってきた今日この頃。
が、しかし!そんな移住妻がいまだにカルチャーショックを受ける場所。それが「沖縄のスーパー」なのです!
ちょっと不思議な“オキナワン・スーパー 魅惑の世界”をアナタものぞいてみませんか?
(※記事中の出来事は全て事実ですが、あくまでも移住妻の視点から感じたものですので、あしからずご容赦くださいませ)
沖縄のまぶしい太陽の下、ゴクゴク飲みたいモノといえば・・・やっぱりビールですよね!
そこで今回は、沖縄を代表するメーカーのビール&地ビール計12種類を飲み比べしてみました!
美味しいお酒と出会えるのも、旅先での楽しみの1つ。1日の終わりに、海で思い切り遊んだ後に、沖縄自慢の美味しいビールをゴクゴク飲んじゃってください♪
※ご注意
今回も筆者の独断と偏見でレビューしております(ついでにビールの注ぎ方もヘタです)。悪しからずご容赦くださいませ。
評価は「香り」「クセ」を★5つで評価しました。旅のシチュエーションや好みに合わせて、沖縄ビールを楽しむ参考にしていただければ幸いです。
炊きたてホカホカの白米にぴったりの“ゴハンのおとも”といえば―――「油みそ」ですよね!
全国各地に美味しい“ゴハンのおとも”は数あれど、沖縄の油みそほどのゴハンのために生まれ、ゴハンとともに生きる“おとも”はいない!
「油みそ」とは、味噌に豚肉や魚そしてお砂糖を加えて油で炒めた甘辛い味噌のこと。
ゴハンにそのまま乗せたり、おにぎり、お茶漬けは言わずもがな。チャーハンや野菜炒めの味付けにだって使えちゃう、まさに万能みそ。
今回は、そんな油みそ7種を食べ比べてみました♪
ラインアップは次のとおり。大きく「豚肉系」「魚介系」に分けてレビューしています。
突然ですが・・・沖縄県内に空港はいくつあるでしょうか?
那覇空港や石垣空港など、頻繁に名前の聞くところはご存じの方も多と思うので簡単に数字で出てきますよね!
では残りはどうでしょうか。
・・・沖縄本島以外、つまり離島も合わせると実に13空港(※米軍施設内除く)もあるんです♪
これから離島へ行こうとお考えの方は、やはり空事情を知っておいた方が得すること間違いなし!
ということで今回は、沖縄にある空港を全てご紹介したいと思います。
なお離島に関しては、空と海の両方からアプローチできる場所もあればそうでない場所もありますので、合わせてご紹介しますね!
さて、アナタはいくつ知っているでしょうか?
1年を通してもっとも過ごしやすいと言われている沖縄の春。
暖かい日が増え、日中の気温が25℃を超える「夏日」になる日も少なくありません。
そう、本土の春とはだいぶ雰囲気が違う沖縄の春。旅行の準備を始めてみたけど・・・
『半袖でダケで大丈夫?』
『サンダルやハーフパンツだとさすがに寒い?』
などなど。結構困ってしまうことが多いですよね。
そこで今回は春の沖縄旅行を徹底的に楽しむために女性・男性・子ども、それぞれのおすすめコーディネートとポイントをご紹介したいと思います♪
楽しい旅行中、意外とお世話になっているのが自動販売機。
移動中やお買い物の途中、”ちょっと一息つきたいとき”には嬉しい存在ですよね。
とはいえ、その存在はもはや当たり前すぎてスルーされがち。
でも実はディープに掘り下げれば掘り下げるほど、「ご当地ならではのカラー」がたくさん詰まった面白い存在なんです!
そこで今回は数ある沖縄ご当地ペットボトルドリンクの中でも、”沖縄感”いっぱいのフルーツジュース12種を飲み比べしてみました。
「いつでも」「どこでも」「気軽に」楽しめるご当地ジュースで、旅の思い出をプラスしてみませんか。
※ご注意
今回の飲み比べも、筆者の独断と偏見でレビューしております。
基本的には県内の自動販売機&お土産屋さんなどで取扱いしている商品ですが、場合によっては取扱いのない商品もございます。
悪しからずご容赦くださいませ。
今回の飲み比べは「ネタ度」「レア度」を★5つで評価しております。また、おまけ編では味ごとの簡単なレビューもつけました。皆様のお気に入りを見つける参考にしていただければ幸いです。
沖縄ラボは、沖縄をすみずみまで、思いきり楽しむためのウェブメディア。 運営は、現地体験や高速バス等の予約サイトを運営するオンライントラベル株式会社です。
私たちは、多くのお客さまの沖縄旅行のお手伝いをしてきました。 けれど、沖縄の魅力は――海・緑・生き物・文化・歴史・食――数え切れず、まだまだ伝えきれていない魅力があります。また、一度も沖縄へお越しになっていない方も、大勢いらっしゃいます。
そこで、もっと沖縄を好きになってもらいたい、足を運んでほしいと思い、この「沖縄ラボ」を立ち上げました。 見る・知る・遊ぶ・食べる・泊まる・買う――数えきれない沖縄での過ごし方を、私たちは一つずつピックアップ。
長年の経験を活かして取材し、撮影し、どこよりも詳しく、リアルに伝えていきます。
Copyright 沖縄ラボ All rights reserved.