現在、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、臨時休業や営業時間短縮など、サイト内でご紹介している施設・店舗でも営業内容が通常と異なる場合があります。

【be family】ブライダル事業者モニターレポート!

沖縄の美しい自然と文化を舞台に、スポーツをして両家の家族が絆を深める体験 ”be family”!2024年12月26日に、ブライダル事業者様へ向けたモニターを実施しました!その様子をレポートします!


【ブライダル事業者向けモニター実施】

■開催場所:恩納村ナビービーチ( 沖縄県国頭郡恩納村恩納419-4)

■参加人数:9名

■体験内容:空手、ビーチヨガ(※ハーリーは悪天候のため中止)


【当日の様子】

be familyについての説明

「be family」とは、沖縄リゾートウェディングの家族にスポーツを通じて両家が仲良くなってもらうことを目的としたスポーツでチームビルディングプログラムです。沖縄らしいスポーツを体験しながら絆を深める時間を提供します。体験後には家族全員で記念撮影をし、写真付きの家族なかよし証明書を贈呈!プログラムの終盤には昼食懇親会も開催し、特別なリゾートウェディングの思い出が両家の繋がりを深めます。

■目的

両家が打ち解けやすい交流の場づくり

両家が一緒にスポーツに取り組むことで自然とコミュニケーションがとれ、初めて会う両家でも距離が縮まり、結婚式やその後の両家の繋がりを円滑にするきっかけ作りになります。

■特徴

1)ファシリテーターによる進行

当日は、ファシリテーターがプログラムをスムーズに進行・運営しますので、初対面の両家同士や、普段なかなか交流のない両家同士でも安心して参加できます。

2)沖縄らしいスポーツ体験

沖縄の豊かな自然と文化を活かしたスポーツ体験は、家族間の絆を深め、参加者全員にとって貴重な時間と思い出になります。

3)昼食で懇親会

スポーツ終了後は、沖縄食材を使ったランチを楽しみながら、リラックスした雰囲気で両家の交流を深めます。

4)家族なかよし証明書の贈呈

両家の絆が深まったことを記念する証明書を贈呈します。スポーツ終了後に参加者全員で撮影した写真を添え、全員がサインすることで完成します。こうして作られた思い出の品は、両家の繋がりにとって大切な宝物となります。

モニター体験 ビーチヨガ

リラックスしながら呼吸を合わせ、簡単なポーズを取ったり、ペアワークに取り組んだりすることで、家族の一体感が味わえます。年齢や体力に関係なく、無理なく全員が参加できるので、沖縄の美しい自然を感じながら家族で楽しい思い出を作ることができます。

ペアワークでは、呼吸を合わせながらポーズを取り、一体感UP!!

同じ目標に向かって力を合わせ、ともに取り組むことで、距離が縮まりやすくなります!

モニター体験 空手

言葉でのコミュニケーションに加えて、身体言語や表情、エネルギーの伝達など、 多様なコミュニケーションが生まれるファミリービルディング。空手は全身を使うスポーツであり、心肺機能や筋力強化などの体力向上だけでなく、精神力の向上など心身の健康にも繋がります。

プログラム終了後は昼食&意見交換会

今回、ハーリーは悪天候のためモニター実施できず残念でしたが・・プログラム2種を終えた後は昼食を取りながら意見交換会!参加してみて感じたことをもとに、もっとこうしたほうが良い!という改善点や、アイディアなどをいただき、参加後アンケートにも回答していただきました。

参加者の声

◆Aさん(男性)

Q:ビーチペアヨガを体験して、いかがでしたか?

➡よかった!

Q:ビーチヨガ体験のポイントはどんなところですか?

➡沖縄の自然の恩恵!青い空、澄んだ海、穏やかな波音に囲まれた癒しの環境でリフレッシュできます!

Q:空手体験のポイントはどんなところですか?

➡沖縄発祥の伝統文化を体験できるところ!空手は沖縄発祥の伝統的な武道であり、地元文化に触れる貴重な機会でした。

Q:今回の体験をもとに、提案したい改善点や追加アイデアがあれば教えてください。

➡性別年齢問わず(体力の差)楽しめる項目が増えると更に良いと感じました。

 

◆Bさん(女性)

Q:ビーチペアヨガを体験して、いかがでしたか?

➡よかった!

Q:ビーチヨガ体験のポイントはどんなところですか?

➡特別な家族の思い出作り。普段とは異なる特別な体験を通じて、家族全員で楽しい思い出を作ることができるところ。

Q:空手を体験して、いかがでしたか?

➡よかった!

Q:空手体験のポイントはどんなところですか?

➡ビーチでの特別な空手体験!美しい沖縄のビーチを舞台に、自然を感じながら空手の基本動作や型を学べるユニークなプログラムを受けられるところ。

 

◆Cさん(男性)

Q:ビーチペアヨガを体験して、いかがでしたか?

➡よかった!

Q:ビーチヨガ体験のポイントはどんなところですか?

➡リラクゼーションと家族の絆強化!自然に囲まれた沖縄の美しいビーチでのヨガは、心身のリフレッシュに最適です。ペアヨガでは家族同士の信頼やつながりが深まります。

Q:空手体験が家族の絆を深める助けになると感じましたか?

➡なると感じました!

Q:プログラムの進行や内容について、改善すべき点があるとすれば何だと思いますか?

➡体験はとても魅力的で楽しいものばかりでした。少し肌寒さもありましたが、自然の中で行うことで身体も心も開放的になりました。
プログラムは1つではなく、友人達、御両家などで何パターンか選べるコースなどがあればいいと思いました。

ご参加いただき、ありがとうございました!!

皆様からいただいたご意見やアイディアを参考に、より良いプログラムが提供できるよう努めていきたいと思います!

これを知れば沖縄上級者!?県外の方が驚く沖縄あるあるネタ10選をご紹介

沖縄あるある

沖縄には、県外の方が驚くような文化や習慣がたくさん存在します。沖縄旅行に訪れた際に、不思議な言い回しや方言に「え!?どうゆう意味?!」とびっくりしたことがある方も多いのではないでしょうか。そんな沖縄の独特な風習や言語に触れておくと、沖縄旅行がきっともっと楽しくなるはず。そこで今回は、県外の方が驚く「沖縄あるある」ネタを10つに激選してご紹介します。

続きを読む

首里染織館suikara|豊かな色彩が織りなす沖縄伝統の美しい布の物語の世界

首里染織館suikara

首里染織館suikara(しゅりそめおりかんすいから)は、那覇市首里にある「紅型(びんがた)」・「首里織(しゅりおり)」を見て・買って・学べるスポット。

沖縄県の無形文化財・国指定伝統的工芸品にも指定されている紅型・首里織を、後世へと受け継ぎ、発信する拠点として2022年4月にオープンしました。

お客様と作り手である職人を繋ぐ場所として県内・県外の方々が集う拠点にもなっていて、沖縄を代表する紅型・首里織という伝統工芸の“歴史”と“最前線”に触れられます。

この記事では紅型と首里織の概要、首里染織館suikaraの館内のみどころをご紹介します。

続きを読む

アメリカンビレッジの無料駐車場まるわかり!目的別おすすめもご紹介

アメリカンビレッジ 駐車場

北谷町にあるアメリカンビレッジは、観光客はもちろん沖縄県内の人にも愛されるスポット。
飲食店やアパレルショップ、雑貨屋さんなどの多くのお店がある他、エリア全体が可愛らしい雰囲気のため、散策するだけでも楽しめます。
そんなアメリカンビレッジですが、敷地面積が広い分、どこに何があるのか把握できていなったり、どこに車を駐めればいいのかわからなかったりするもの。
またオンシーズンの混雑と言ったら・・・なので駐車場情報もある程度把握していた方がいいでしょう。
この記事ではそんなアメリカンビレッジの駐車場情報の概要と、目的別オススメの駐車場をまとめていきます!

ちなみに、、、アメリカンビレッジの「POKÉGENIC(ポケジェニック)」は施設内の様々な場所に隠れている為、駐車場はどちらに止めても問題ありません。たくさん歩いてたくさんのポケモンたちに出会いましょう!!

続きを読む

沖縄のピースフルなフォトスポット「ピース広場」で平和を願う

沖縄のピースフルなフォトスポット「ピース広場」で平和を願う

ピース広場は、八重瀬町戦争遺跡公園の敷地内にある広場のことです。
平和運動や反戦運動のシンボルとして世界中で使われているマーク” ピースマーク”があることから”ピース広場”という名で親しまれています。
戦争の名残がある公園ですが、景色が良いのどかな空間で、平和のありがたさを感じさせてくれる場所です。
この記事では、ピース広場までの行き方や駐車場、オススメの撮影スポットについて紹介していきます。

続きを読む

オオゴマダラを育ててみた!金色の蛹が日本最大級の蝶になる!

オオゴマダラ

「オオゴマダラ」という蝶をご存じですか?
オオゴマダラは沖縄の県蝶に指定されていて、羽を広げると13㎝~15㎝にもなる日本最大級の蝶。
寒い時期(12月~2月)以外はオオゴマダラがふわりふわりと飛んでいるのを見かけることができます。

オオゴマダラが空を舞う姿は、羽毛が空から落ちるようでとても優雅で、「南の島の貴婦人」と呼ぶ地域もあるそうです。
また蛹の時には金色に光り輝き『見たものに幸福を届けてくれる』とも言い伝えられています。

そんな日本最大級のオオゴマダラを、蝶になるまで育ててみました!
めだつ模様の理由、金のサナギになる理由、優雅に飛ぶ理由についても調べてみましたよ!

続きを読む

2021年世界遺産登録の原動力となった琉球弧の自然にクローズアップ!

沖縄 琉球弧 世界遺産 自然

出典:環境省ホームページ

2021年7月「奄美大島・徳之島・沖縄本島北部および西表島」が世界自然遺産に登録されました。

世界遺産登録の原動力となった琉球弧(りゅうきゅうこ)の自然。その限られた地域には多くの固有種が存在し、その保全の必要性が認められたのです。

この記事ではそんな琉球弧の自然にクローズアップし、琉球弧の紹介、世界遺産登録対象エリアとなった沖縄県本島北部(やんばる)と西表島に存在する固有種をご紹介します。

続きを読む

泥まみれ「パーントゥ」は厄払いの神様!開催時期・場所・過去のトラブル

パーントゥ

独特なお面、泥で真っ黒な姿・・・一体この生き物はなんだ!?と思われた方、安心してください。
この泥をまとっているのは、厄払いをして福を呼んでくれる“神様”なんです。
泥の神様の名前は「パーントゥ」。沖縄の離島・宮古島で毎年行われる奇祭・パーントゥ・プナハをご紹介します!

続きを読む

沖縄の伝統「エイサー」とは|歴史やみどころ、イベント

沖縄 エイサー

沖縄の夏を代表する風物詩、エイサー。
ダイナミックな踊りや遠くまで響き渡る太鼓の迫力、各青年会によって特徴が分かれる艶やかな衣装など、沖縄の文化を肌で感じられる行事で、エイサー目当てに旅行を計画する人もいるほど。

そんなエイサーについて、この記事では歴史から見どころ、エイサーを観覧できる催しや、著名な青年会など
エイサーにまつわるアレコレをご紹介します。

続きを読む

Copyright 沖縄ラボ All rights reserved.