青く美しい海が魅力の沖縄には、映画やドラマ、CMなどのロケ地として利用された場所が数多く存在します。「少し変わった沖縄観光がしたい!」と言う方は、映画や番組のロケ地巡りをしてみませんか?ロケ地巡りの醍醐味は、なんといっても実際に作品の世界に触れられること。好きな俳優やアーティストが目にした景色を目に焼き付け、撮影時の様子を想像しながら散策を楽しみましょう!
北谷町てくてく歴史散歩|こんな所まで海だったの?!海岸線の痕跡・変遷から読み解く北谷町
画像左上・左下:沖縄県公文書館所蔵
賑やかなタウンビーチリゾート「北谷町」。人びとが多く集う美浜アメリカンビレッジを中心とした現在の海辺のエリアは、じつは1970年台以降に造られた埋立地。さらに北谷町全体が米軍基地の返還地であり、もっと昔は海岸線が現在の国道58号線よりも内陸側にあって、縄文時代の遺跡まで出土しているなど、北谷町はドラマチックな変遷を遂げて現在の姿があります。
今回は北谷町立博物館の学芸員の藤さんと北谷町を巡りながら、“海岸線”をテーマに北谷町の歴史を教えていただきました。
【be family】モニターレポート!当日の様子をご紹介!
沖縄でリゾートウエディングする両家が、新たな家族の絆を築く特別なひととき ❝be family❞
2025年1月27日に実施したモニターの当日レポートをご紹介します!
モニターレポート
今回ご参加いただいたのはN様。ご新婦様のご両親とともに参加していただきました!
当日はあいにくのお天気でハーリーは実施できませんでしたが、室内でヨガと空手のプログラムを体験していただきました。
◆ヨガの様子
まずは講師の真似をしながらポーズをとったり、ストレッチで身体を伸ばす動きを。
リラックスして身体の伸びを感じます。
そのあとはペアヨガに挑戦!2人で協力しながらポーズを完成させます。
身体の柔軟性が必要となるため、難易度がグッとあがります。
ポーズができると喜びと一体感が生まれますね!
ペアヨガで慣れてきたら、さらに難しいポーズに挑戦!
どれもこなしてしまうN様ご家族、さすがです!!
最後には講師と一緒に記念撮影を!
みなさま、おつかれさまでした!
◆空手の様子
続いては、琉球空手を体験。道着に着替えていざ開始!
まずは講師から説明を受け、空手のポーズをとります。
実践的な動きを体験しながら、技を磨いていきます。
空手における❝型❞は、基本的な技術を学ぶための重要な要素となるので、型の習得を目指して取り組みます。
本来はビーチで空手を行いますが、強風だったため今回は室内での体験となりました。
ですが、せっかくなので最後の記念撮影はビーチで!!
おつかれさまでした!
昼食懇親会
プログラム終了後は、沖縄の景色を楽しみながら昼食懇親会を!
“料理の鉄人”として有名な坂井宏行氏がオーナーシェフを務める ILE DE RÉ(イル・ド・レ)で、地元食材を使ったランチを堪能。
沖縄の美しい景色を眺めながら食事を楽しみ、体験の様子を振り返ったり、感想を伝えあったり。
食事のあとにはファシリテーターからインタビューをさせていただき、プログラムに対する意見や感想をいただきました。
また、プログラム終了後に撮影した写真を使った❝家族なかよし証明書❞を贈呈!
メッセージとサインをして完成させます。
最後は記念にハイ、ポーズ!
ご参加いただき、ありがとうございました!!
この体験を通してより家族の仲が深まり、またいつか皆様で沖縄へきていただけると嬉しいです。
ツアーはこちら
【be family】ブライダル事業者モニターレポート!
沖縄の美しい自然と文化を舞台に、スポーツをして両家の家族が絆を深める体験 ”be family”!2024年12月26日に、ブライダル事業者様へ向けたモニターを実施しました!その様子をレポートします!
これを知れば沖縄上級者!?県外の方が驚く沖縄あるあるネタ10選をご紹介
沖縄には、県外の方が驚くような文化や習慣がたくさん存在します。沖縄旅行に訪れた際に、不思議な言い回しや方言に「え!?どうゆう意味?!」とびっくりしたことがある方も多いのではないでしょうか。そんな沖縄の独特な風習や言語に触れておくと、沖縄旅行がきっともっと楽しくなるはず。そこで今回は、県外の方が驚く「沖縄あるある」ネタを10つに激選してご紹介します。
首里染織館suikara|豊かな色彩が織りなす沖縄伝統の美しい布の物語の世界
首里染織館suikara(しゅりそめおりかんすいから)は、那覇市首里にある「紅型(びんがた)」・「首里織(しゅりおり)」を見て・買って・学べるスポット。
沖縄県の無形文化財・国指定伝統的工芸品にも指定されている紅型・首里織を、後世へと受け継ぎ、発信する拠点として2022年4月にオープンしました。
お客様と作り手である職人を繋ぐ場所として県内・県外の方々が集う拠点にもなっていて、沖縄を代表する紅型・首里織という伝統工芸の“歴史”と“最前線”に触れられます。
この記事では紅型と首里織の概要、首里染織館suikaraの館内のみどころをご紹介します。
アメリカンビレッジの無料駐車場まるわかり!目的別おすすめもご紹介
北谷町にあるアメリカンビレッジは、観光客はもちろん沖縄県内の人にも愛されるスポット。
飲食店やアパレルショップ、雑貨屋さんなどの多くのお店がある他、エリア全体が可愛らしい雰囲気のため、散策するだけでも楽しめます。
そんなアメリカンビレッジですが、敷地面積が広い分、どこに何があるのか把握できていなったり、どこに車を駐めればいいのかわからなかったりするもの。
またオンシーズンの混雑と言ったら・・・なので駐車場情報もある程度把握していた方がいいでしょう。
この記事ではそんなアメリカンビレッジの駐車場情報の概要と、目的別オススメの駐車場をまとめていきます!
ちなみに、、、アメリカンビレッジの「POKÉGENIC(ポケジェニック)」は施設内の様々な場所に隠れている為、駐車場はどちらに止めても問題ありません。たくさん歩いてたくさんのポケモンたちに出会いましょう!!
沖縄のピースフルなフォトスポット「ピース広場」で平和を願う
ピース広場は、八重瀬町戦争遺跡公園の敷地内にある広場のことです。
平和運動や反戦運動のシンボルとして世界中で使われているマーク” ピースマーク”があることから”ピース広場”という名で親しまれています。
戦争の名残がある公園ですが、景色が良いのどかな空間で、平和のありがたさを感じさせてくれる場所です。
この記事では、ピース広場までの行き方や駐車場、オススメの撮影スポットについて紹介していきます。
オオゴマダラを育ててみた!金色の蛹が日本最大級の蝶になる!
「オオゴマダラ」という蝶をご存じですか?
オオゴマダラは沖縄の県蝶に指定されていて、羽を広げると13㎝~15㎝にもなる日本最大級の蝶。
寒い時期(12月~2月)以外はオオゴマダラがふわりふわりと飛んでいるのを見かけることができます。
オオゴマダラが空を舞う姿は、羽毛が空から落ちるようでとても優雅で、「南の島の貴婦人」と呼ぶ地域もあるそうです。
また蛹の時には金色に光り輝き『見たものに幸福を届けてくれる』とも言い伝えられています。
そんな日本最大級のオオゴマダラを、蝶になるまで育ててみました!
めだつ模様の理由、金のサナギになる理由、優雅に飛ぶ理由についても調べてみましたよ!