北谷町にあるアメリカンビレッジは、観光客はもちろん沖縄県内の人にも愛されるスポット。
飲食店やアパレルショップ、雑貨屋さんなどの多くのお店がある他、エリア全体が可愛らしい雰囲気のため、散策するだけでも楽しめます。
そんなアメリカンビレッジですが、敷地面積が広い分、どこに何があるのか把握できていなったり、どこに車を駐めればいいのかわからなかったりするもの。
またオンシーズンの混雑と言ったら・・・なので駐車場情報もある程度把握していた方がいいでしょう。
この記事ではそんなアメリカンビレッジの駐車場情報の概要と、目的別オススメの駐車場をまとめていきます!
アメリカンビレッジの無料駐車場まるわかり!目的別おすすめもご紹介
沖縄のピースフルなフォトスポット「ピース広場」で平和を願う
ピース広場は、八重瀬町戦争遺跡公園の敷地内にある広場のことです。
平和運動や反戦運動のシンボルとして世界中で使われているマーク” ピースマーク”があることから”ピース広場”という名で親しまれています。
戦争の名残がある公園ですが、景色が良いのどかな空間で、平和のありがたさを感じさせてくれる場所です。
この記事では、ピース広場までの行き方や駐車場、オススメの撮影スポットについて紹介していきます。
オオゴマダラを育ててみた!金色の蛹が日本最大級の蝶になる!
「オオゴマダラ」という蝶をご存じですか?
オオゴマダラは沖縄の県蝶に指定されていて、羽を広げると13㎝~15㎝にもなる日本最大級の蝶。
寒い時期(12月~2月)以外はオオゴマダラがふわりふわりと飛んでいるのを見かけることができます。
オオゴマダラが空を舞う姿は、羽毛が空から落ちるようでとても優雅で、「南の島の貴婦人」と呼ぶ地域もあるそうです。
また蛹の時には金色に光り輝き『見たものに幸福を届けてくれる』とも言い伝えられています。
そんな日本最大級のオオゴマダラを、蝶になるまで育ててみました!
めだつ模様の理由、金のサナギになる理由、優雅に飛ぶ理由についても調べてみましたよ!
泥まみれ「パーントゥ」は厄払いの神様!開催時期・場所・過去のトラブル
独特なお面、泥で真っ黒な姿・・・一体この生き物はなんだ!?と思われた方、安心してください。
この泥をまとっているのは、厄払いをして福を呼んでくれる“神様”なんです。
泥の神様の名前は「パーントゥ」。沖縄の離島・宮古島で毎年行われる奇祭・パーントゥ・プナハをご紹介します!
沖縄の伝統「エイサー」とは|歴史やみどころ、イベント
沖縄の夏を代表する風物詩、エイサー。
ダイナミックな踊りや遠くまで響き渡る太鼓の迫力、各青年会によって特徴が分かれる艶やかな衣装など、沖縄の文化を肌で感じられる行事で、エイサー目当てに旅行を計画する人もいるほど。
そんなエイサーについて、この記事では歴史から見どころ、エイサーを観覧できる催しや、著名な青年会など
エイサーにまつわるアレコレをご紹介します。
GoToキャンペーン対象沖縄ツアー|値引き額や対象外のルールなど重要ポイントまとめ
【2020年12月14日】 Go To トラベル キャンペーン停止
——
Go To Travel キャンペーンの対象ツアーやキャンペーンの詳細を分かりやすくまとめていきます!
新型コロナウィルスの感染状況によってルールが細かく変わっていくGo To Travel キャンペーン。
旅行するか迷っている人も、まずはキャンペーンの概要を理解しておいて損は無いはず。
※本文中ではGo To Travel キャンペーンをGo To トラベル キャンペーンと表記します。
※国土交通省の発表をもとに作成しています→国土交通省 Go To トラベル事業
みやこ下地島空港アクセス方法!レンタカー・バス・タクシーの料金は?
宮古島には宮古空港のほかに、もう一つ、宮古島と橋でつながる下地島に「みやこ下地島空港」があります。
長い間、主にパイロットの練習場として利用されていましたが、2019年にリニューアルし、新しく旅客ターミナルが開港しました。
成田、羽田、神戸、那覇と航路も増え、これからますます利用する方も増えていくでしょう。
今回は、みやこ下地島空港ターミナルのアクセスについてご紹介していきます。
みやこ下地島空港から宮古島旅行を存分に楽しみましょう♪
やちむんは使う前に“目止め”しよう! シミや匂いを防ぐひと手間を
沖縄に行くとあちこちの飲食店や土産店で見かけるやちむん。
沖縄旅行の思い出として購入したあと、そのまま使ってはいませんか?
土が原料である“陶器”は吸水しやすく、シミや匂いが染みつきやすいうつわです。
なので、使う前に“目止め”をすることでそれら防ぎ、購入時の風合いを長持ちさせることが大事!
「・・・ところで、目止めって何?」という方もいるはずなので、今回はやちむんの目止めのやり方をご紹介。せっかく気に入ってお迎えしたやちむんです。
はじめにひと手間かけて、長く愛用してあげましょう♪