長い夏も終わり、沖縄はとっても過ごしやすい季節になりました。
こんな時は美味しいお弁当を持って、外でのんびり過ごしたくなります・・・よね?
そこで今回は、食べ比べ史上最強の超高カロリー企画。
沖縄県内のスーパーで買える「うちなー弁当」10種類を食べ比べてみました!
沖縄を代表する5つのスーパーを回り集めたお弁当は、『リーズナブル・満腹・美味しい』の三拍子そろった強者ばかり。
さぁ、アナタが気になるのはどれ?
Search by area
長い夏も終わり、沖縄はとっても過ごしやすい季節になりました。
こんな時は美味しいお弁当を持って、外でのんびり過ごしたくなります・・・よね?
そこで今回は、食べ比べ史上最強の超高カロリー企画。
沖縄県内のスーパーで買える「うちなー弁当」10種類を食べ比べてみました!
沖縄を代表する5つのスーパーを回り集めたお弁当は、『リーズナブル・満腹・美味しい』の三拍子そろった強者ばかり。
さぁ、アナタが気になるのはどれ?
沖縄を愛する皆様こんにちは!
突然ではありますが、今回は沖縄の家庭でよく食べられている野菜を使ったレシピをご紹介したいと思います。
ピックアップする野菜は「パパイヤ」。県内のスーパーはもちろん、お土産屋さんや道の駅などでも簡単に購入できます♪
パパイヤというとフルーツとして食べるイメージが強いですが、沖縄では“おかずの1品”として食卓にのぼるポピュラーな野菜。
今回は簡単にできて、常備菜やおつまみとしてもピッタリのお漬け物2品を作ります!
みなさん泡盛は好きですか?
―――いえ、答えを聞かずとも知っています。
だって泡盛は、南国沖縄で育まれてきた美味しいお酒。はるか昔から受け継がれてきた技術と伝統の結晶。ウチナーの魂なんですから!
とはいえ、いざお土産で買おうとすると種類の多さに困ってしまうことありますよね。
そこで今回は、星の数ほどある泡盛の中から、4合ビン(720ml)を1,000円以下で買える泡盛をピックアップ。新酒と古酒にわけて勝手にBest3を決めてみました!
燃えるような太陽、汗ばむ肌、コンビニで買った冷たいアイス。
打寄せる波、白い砂浜、コンビニで買った冷たいアイス。
夏祭り、花火大会、コンビニで買った冷たいアイス。
そう、僕らの夏の思い出にはいつだって「コンビニアイス」があった―――。
ということで今回は、「コンビニアイス」計13種類を食べ比べてみました!
数あるアイスの中から、沖縄限定or沖縄で食べたいアイテムをラインアップ。どれも沖縄県内のコンビニやスーパーで購入できます。
それではアナタの夏を素敵に彩る「コンビニアイス」食べ比べスタートです♪
沖縄へ行きたい!となれば気合を入れて組み立てたいスケジュール。
でもどこへ行ったらいいの?どこに泊まるのがいいの??など色々な疑問や悩みが生まれてくるかと思います。
そこで今回は、沖縄ツアーで人気のホテル・離島・観光スポット55選をご紹介していきたいと思います。
いずれも失敗しない場所ばかり!これで沖縄旅行は完璧、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ダイビング・・・それは海の中の神秘を見るコトができる方法ですよね。
1つとない景色が広がる未知の世界は、きっと誰もが一度は憧れたコトがあるかと思います。
・でもライセンス持ってないし、難しそうだからちょっと・・・
・ダイビングのカード取っておけば良かった・・・
・潜ってみたかったな・・・
・泳げないからムリ!―――などなど、後悔や心配、不安が先立って一歩踏み込めない方も多いのではないでしょうか?
でも、今は『体験ダイビング』という、初めての方や興味のある方向けに用意されたプログラムで海に潜るコトができるんです!
そこで今回は、ダイビングをやってみたいアナタへ
「体験という形ならできそう!」
と希望が持てる内容を沖縄本島・石垣島・宮古島に分けてご紹介したいと思います。
それぞれの島のオススメショップも合わせてお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
沖縄の9月と言えば誰もが想像する「台風」の季節。
同時に学生さんの夏休み旅行など、旅行シーズンとして人気の高いシーズンでもあります。
ハイシーズンが過ぎると若干お得になってくる旅行代金も魅力ですが、台風?そんなの気にしてられないよ!
と言わんばかりのさまざまなイベントもいっぱい!9月だからこその楽しみ方もあるんですよ♪
そこで今回は、ファミリーやグループさんたちにおすすめしたい、”一緒に楽しめる観光スポット”を沖縄本島に絞ってご紹介したいと思います。
Thank you very much for your numerous entries to the 1st Okinawa lab photo contest (April 2016 - end of May).
The theme is "Okinawa is nice."
The person who saw it sent us a scene that feels like "I want to go Okinawa as soon as possible!"
For grand prix winners, a gorgeous Ishigaki beef set is presented!
Here, we will announce the Grand Prix, and a number of entries and entries.
Okinawa in the summer full. It's a good season to go on a trip, are not you?
The blue sea in the blue sky · · · The strongest in the sun The August will make the beautiful ocean more brilliant.
But even if I say "Okinawa", how many people get lost, how do you go to play?
So I would like to introduce a journey that avoided relatively crowded traveling in Okinawa during August.
I would like to tell you the information that I care about such as climate and care, so I think that it will be helpful even for a while ♪
Sea kayaking which became indispensable activity for "Sanpo Sanpo" anymore. It is also attractive that you can enjoy together with family and friends.
Of course, moving speed is faster than swimming, landing on an island that can not be reached on foot, exploring the cave ... There are lots of fun.
So this time, I picked up places I can enjoy sea kayak in Okinawa and recommended shops.
We will introduce about sea kayak in detail so we hope that it will be helpful ♪
As you all know, a little strange and attractive personality gathers in a tiny island in Okinawa, south of Japan.
One of the things symbolizing the uniqueness of Okinawa, there is a signboard. Not only in Okinawa, signs unique to that land represent prefectural character!
For this time, I would like to introduce the unique signs, signs and characters that the author met during the course of Okinawa.
It is the start of "killing time" to send to your favorite okinawa ♪
In Okinawa, there are "delicious things" everywhere you go, but actually you do not notice, there are lots of "delicious things" in the way to your destination!
So, this time I'd like to drop in even while doing a "long journey" while traveling in Okinawa, a local weekend drive for a local snack that is popular locally and grueling the main island ♪
We will summarize the snacks we have found by region, and we will also introduce neighboring sightseeing spots as a more general guide.
Soon, I'm leaving for a trip to the local Okinawa snack!
Flyboard originating in France has become a very popular activity by submitting a certain video.
However, there are still few places that you can experience in Japan.
But! Actually because the environment where fly board can be built in Okinawa is in place, the place where you can experience can be increased! ! I'd love to do this while traveling.
So this time, we will introduce the places where fly board can be experienced in Okinawa.
Activity that seems to be getting excited just by looking, I would like you to know ♪
In July the sun will become even stronger, the season when the blue of the sea is beautifully expressed.
How can I travel Okinawa at the height of the season ... and the pleasant troubles do not run out!
So this time, I would like to introduce the selected spots to enjoy Okinawa in July.
"Okinawa main island" - "Ishigakijima" - "Miyakojima" and select including remote islands.
It is an article that can enjoy 120% of activities, so please refer to it!
Finally Okinawa is in the summer!
As the rainy season begins in June, the sun will also become stronger and the hot summer of Okinawa will come.
So, who are you thinking about where you can enjoy spots with early summer!
Of course there are sightseeing spots you'd like to recommend for those who do not.
So I would like to introduce sightseeing spots that will make Okinawa journey exciting in June this time ♪
Other I would like to mention the climate and the travel fee circumstances only a little, so it would be great if you could refer.
Okinawa in May flowing a little different air from usual, in front of full-fledged summer.
This season earlier than the mainland and entering the long rainy season is a chance to enjoy Okinawa more deeply!
This time we will introduce the points for fully enjoying the Okinawa trip in May for each spot, event, climate and clothes ♪
『その土地のスーパーに行けば、真の姿が見えてくる!』―――生きていくために欠かすコトのできない食料品や日用品が集まるスーパーは、そこに住む人々の文化や歴史を如実に語るのだ。
ということで、沖縄好きの皆様こんにちは。夫の一大決心によって、沖縄へ移住した移住妻です。早いもので気がつけば移住2年目に突入しました。
沖縄の空気にも慣れ、大抵のコトは『まぁ、こんなもんでしょ』と動じなくなってきた今日この頃。
が、しかし!そんな移住妻がいまだにカルチャーショックを受ける場所。それが「沖縄のスーパー」なのです!
ちょっと不思議な“オキナワン・スーパー 魅惑の世界”をアナタものぞいてみませんか?
(※記事中の出来事は全て事実ですが、あくまでも移住妻の視点から感じたものですので、あしからずご容赦くださいませ)
沖縄のまぶしい太陽の下、ゴクゴク飲みたいモノといえば・・・やっぱりビールですよね!
そこで今回は、沖縄を代表するメーカーのビール&地ビール計12種類を飲み比べしてみました!
美味しいお酒と出会えるのも、旅先での楽しみの1つ。1日の終わりに、海で思い切り遊んだ後に、沖縄自慢の美味しいビールをゴクゴク飲んじゃってください♪
※ご注意
今回も筆者の独断と偏見でレビューしております(ついでにビールの注ぎ方もヘタです)。悪しからずご容赦くださいませ。
評価は「香り」「クセ」を★5つで評価しました。旅のシチュエーションや好みに合わせて、沖縄ビールを楽しむ参考にしていただければ幸いです。
炊きたてホカホカの白米にぴったりの“ゴハンのおとも”といえば―――「油みそ」ですよね!
全国各地に美味しい“ゴハンのおとも”は数あれど、沖縄の油みそほどのゴハンのために生まれ、ゴハンとともに生きる“おとも”はいない!
「油みそ」とは、味噌に豚肉や魚そしてお砂糖を加えて油で炒めた甘辛い味噌のこと。
ゴハンにそのまま乗せたり、おにぎり、お茶漬けは言わずもがな。チャーハンや野菜炒めの味付けにだって使えちゃう、まさに万能みそ。
今回は、そんな油みそ7種を食べ比べてみました♪
ラインアップは次のとおり。大きく「豚肉系」「魚介系」に分けてレビューしています。
突然ですが・・・沖縄県内に空港はいくつあるでしょうか?
那覇空港や石垣空港など、頻繁に名前の聞くところはご存じの方も多と思うので簡単に数字で出てきますよね!
では残りはどうでしょうか。
・・・沖縄本島以外、つまり離島も合わせると実に13空港(※米軍施設内除く)もあるんです♪
これから離島へ行こうとお考えの方は、やはり空事情を知っておいた方が得すること間違いなし!
ということで今回は、沖縄にある空港を全てご紹介したいと思います。
なお離島に関しては、空と海の両方からアプローチできる場所もあればそうでない場所もありますので、合わせてご紹介しますね!
さて、アナタはいくつ知っているでしょうか?
1年を通してもっとも過ごしやすいと言われている沖縄の春。
暖かい日が増え、日中の気温が25℃を超える「夏日」になる日も少なくありません。
そう、本土の春とはだいぶ雰囲気が違う沖縄の春。旅行の準備を始めてみたけど・・・
『半袖でダケで大丈夫?』
『サンダルやハーフパンツだとさすがに寒い?』
などなど。結構困ってしまうことが多いですよね。
そこで今回は春の沖縄旅行を徹底的に楽しむために女性・男性・子ども、それぞれのおすすめコーディネートとポイントをご紹介したいと思います♪
楽しい旅行中、意外とお世話になっているのが自動販売機。
移動中やお買い物の途中、”ちょっと一息つきたいとき”には嬉しい存在ですよね。
とはいえ、その存在はもはや当たり前すぎてスルーされがち。
でも実はディープに掘り下げれば掘り下げるほど、「ご当地ならではのカラー」がたくさん詰まった面白い存在なんです!
そこで今回は数ある沖縄ご当地ペットボトルドリンクの中でも、”沖縄感”いっぱいのフルーツジュース12種を飲み比べしてみました。
「いつでも」「どこでも」「気軽に」楽しめるご当地ジュースで、旅の思い出をプラスしてみませんか。
※ご注意
今回の飲み比べも、筆者の独断と偏見でレビューしております。
基本的には県内の自動販売機&お土産屋さんなどで取扱いしている商品ですが、場合によっては取扱いのない商品もございます。
悪しからずご容赦くださいませ。
今回の飲み比べは「ネタ度」「レア度」を★5つで評価しております。また、おまけ編では味ごとの簡単なレビューもつけました。皆様のお気に入りを見つける参考にしていただければ幸いです。
4月は沖縄の良さがグングン出てくる気候。
この時期は天候も比較的穏やかで過ごしやすく、絶好の観光日和になることが多くなります。
そうなれば外で過ごす時間も楽しくなって、より深い思い出ができるはずですよね!
そこで今回は、4月に旅する沖縄の見どころをご紹介したいと思います。
そして冬でも夏でもないこの時期に失敗しない服装、気候はどんな感じかなども触れたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
沖縄には美味しい食べ物がいっぱいありますよね。
そして、同じくらい不思議な名前の食べ物がいっぱいありますよね。
名前を見ただけでは想像がつかないから、知りたくなる、食べたくなる―――
その知的探究心・美食を求める欲望、そして何より沖縄を愛するココロ、分かります!
そんな沖縄マニアの皆さんのために、今回は「沖縄の不思議な名前の食べ物」の中から”お菓子”にスポットをあててみました。
「サーターアンダギー」や「ちんすこう」は今やメジャー級選手。今回集めたのは、沖縄県外出身の筆者が『初見でまったくナニモノだか想像がつかなかった』おやつ9種類です。
さぁ、アナタはいくつ食べたことがありますか?
毎年楽しみなゴールデンウィーク。2025年前半は祝日である昭和の日(4月29日)が火曜日のため大きな連休とはなりませんが、後半は5月3日~6日の4連休は確実という方が多いです。
さて、沖縄旅行をお考えの方、大切な事なので最初に言います。
2025年のゴールデンウィークは、5月3・4日、帰着5月5・6日が一番高くなります。
逆に上記日程から1~2日ほどずらせば旅行の費用はかなり変わってきます。
間際で安くなることはほぼ無いですから、早々に休みの手はずを整えて旅行計画練って早期予約で諸々抑えていくのが賢明です。
生々しい事を申し上げましたが、まずはゴールデンウィークの沖縄旅行をされる際の見どころや楽しみ方をご紹介したいと思います。
なお大型連休にはどうしてもつきまとう、渋滞・混雑状況などの“気をつけたいこと”も合わせてお伝え致しますので、ご参考になさってくださいね!
気候も少しずつ変わり、南国沖縄も3月になると外での観光スポットを巡るのが楽しくなる季節ですね。
と同時に学生さんたちが春休みに入る時期でもあり、ここは長期の旅行を狙う絶好のチャンスでもあります。
そこで今回は、春爛漫の沖縄を楽しめる見どころをまとめてみました!
気候や服装、そして3月のイベントや上旬から下旬までの旅行代金比較にも触れてみたいと思いますので、どうぞお見逃しなく♪
沖縄の家庭料理”と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?
ゴーヤチャンプルー?ラフテー?・・・そう!なんと言っても忘れちゃいけないのが「じゅーしぃ」ですよね!
ご存知の方も多いと思いますが、じゅーしぃとは沖縄風炊き込みご飯のこと。冬至には一年の無病息災を願ってじゅーしぃを食べたり、沖縄のスーパーなどでは毎月14日は”じゅーしぃの日”としているほど、沖縄では本当に良く食べられている料理です。
今回の食べ比べは、そんな沖縄の超ポピュラーな家庭料理じゅーしぃを手軽に作ることができる「じゅーしぃの素」計8種類を食べ比べしてみました♪
県内のスーパーはもちろん、お土産屋さんなどでも購入することができますよ。それでは、沖縄県民のソウルフードじゅーしぃの食べ比べスタートです!
あたたかく短い沖縄の冬。
1番寒くなる1月~2月でも沖縄の平均気温は17℃ほど。暖かい日は20℃を超える日も少なくありません。
とはいえ、やっぱり冬は冬。特に海からの風が強く吹く日は体感温度はグッ低くなります。
そこで困ってしまうのが沖縄旅行の際の服装。
『コートやブーツじゃ暑い?』
『アウトドアはどんな格好で行けばいいの?』
などなど悩みは尽きませんよね。
そこで今回は、シチュエーション別に冬の沖縄旅行を快適に楽しむための服装をご紹介します♪
じつは沖縄には、冬だからこそ楽しめる場所が沢山あります。
夏は夏なりの良さがありますが、冬だって凄いんです!
ということで、今回は冬だからこそ行きたい沖縄の2月の見どころをまとめてみました。
「沖縄と言えば夏でしょ」
という考えがちょっぴり変わるかも・・・知れません。
国際通りで石を投げれば「ちんすこう」に当たる・・・そう”超定番”のこの沖縄土産は、いまや群雄割拠の時代。
ちんすこうなんて定番過ぎて飽きた?
いやいや、アナタはまだ”運命のちんすこう”に出会っていないだけかもしれない・・・!
そこで今回は、沖縄が誇る伝統菓子ちんすこうを食べ比べしてみました!老舗のちんすこうから、期待のニューカマーまで、その数どーんと24種類。
アナタが運命のちんすこうに出会えるよう願いつつレビュースタートです。
(※今回の食べ比べも、筆者の独断と偏見でレビューしております。悪しからずご容赦くださいませ。)
沖縄ラボは、沖縄をすみずみまで、思いきり楽しむためのウェブメディア。 運営は、現地体験や高速バス等の予約サイトを運営するオンライントラベル株式会社です。
私たちは、多くのお客さまの沖縄旅行のお手伝いをしてきました。 けれど、沖縄の魅力は――海・緑・生き物・文化・歴史・食――数え切れず、まだまだ伝えきれていない魅力があります。また、一度も沖縄へお越しになっていない方も、大勢いらっしゃいます。
So, I wanted you to like Okinawa more, I thought that I wanted to visit, I started this "Okinawa Lab". Watch, know, play, eat, stay, buy - We pick up one by one how to spend countless in Okinawa.
We take advantage of our many years of experience to shoot, shoot, we will tell it in real more detail than anywhere else.
Search by area
Copyright Okinawa Laboratory All rights reserved.