現在、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、臨時休業や営業時間短縮など、サイト内でご紹介している施設・店舗でも営業内容が通常と異なる場合があります。

正直レビュー!無料で使える「旅のしおり作成」アプリ・WEBサービスおすすめ5選

Tags:

公開日:

旅のしおり沖縄の美しいビーチや文化を存分に楽しむための旅の計画、どうやって組み立てていますか?旅行を計画する際、どのスポットを訪れるか、どのルートを辿るかなどで頭を悩ませることも多いのではないでしょうか。そこで今回は、沖縄旅行をもっと楽しく、スムーズにするための「旅のしおり」を無料で作成できるアプリやサイトをご紹介します。実際に使用してみた感想も正直にレビューするので、ぜひ参考にしてみてください!

<もくじ>
旅しお
Canva
タビカンジ
tabiori
nicody

もくじをすべて表示

「旅しお」シンプルで使いやすい!

旅のしおり 旅しお

https://tabisio.com/

「旅しお」は、ChromeやSafariといったブラウザ上でしおりを作成できるサービス。旅しおのいいところは、なんといってもアプリのダウンロードも会員登録も必要ないという点。メールアドレスの登録も不要で、思い立ったらすぐに使い始めることができます。

メリット
・会員登録不要
・操作方法がシンプル
・共有機能があり複数人で編集ができる
・PDFで印刷可能(ただし白黒になる)

デメリット
・デザインが選べない
・画像の挿入ができない

スマホで実際に作成してみた旅のしおりがこちら。
旅のしおり 旅しお
はじめに概要を記載した上で、スケジュールに入るのが見やすくて良いなと思いました。概要の部分も自分で好きな項目を作って追加できるので便利です。
パスワードとURLを共有すれば、友達と一緒に編集することもできます。URLの共有も設置されたシェアボタンを押せばいいのでとっても簡単!
完成後、しおりをPDFでダウンロードして印刷することも可能ですが、デザインはブラウザで見るものとは違って白黒になってしまうのがちょっと残念・・。
旅のしおり 旅しお
デザインは1パターンしかない(カラー変更は可能)ので、凝ったしおりを作りたいという方は物足りなさを感じるかもしれませんが、「選択肢が多すぎると迷って困る」「スケジュールを簡単に整理したい」という方にはぴったりのサービスです! 

旅しお
HP
https://tabisio.com/

「Canva」デザイン性抜群のしおりが作れる

旅のしおり Canva

https://www.canva.com/

デザイン作成ツールとして有名な「Canva」ですが、じつは旅のしおり作成にも使えるんです。豊富なテンプレートが用意されており、有料登録をしなくてもプロ並みの高クオリティなしおりが作れます。

メリット
・テンプレートが豊富
・共同編集が可能
・デザインが定期的に追加される
・自分好みにカスタマイズできる
・PDFで印刷可能

デメリット
・アカウント登録が必要
・操作にやや慣れが必要(最初は少し戸惑うかも)
・テンプレートを探す手間
・一部有料コンテンツがある

実際にテンプレートを使用し、スマホで旅のしおりを作成してみました。
旅のしおり Canva
旅のしおり Canva
テンプレートで画像の位置や記入する項目が決まっているので、そこに時間や予定を当てはめていくだけ。センスのない私ですが、まるで雑誌のような、おしゃれなしおりが出来上がりました!ただ、スマホだと画面が小さくて、細かい部分の編集は難しかったです。また機能が多い分、初めて使う方には難しいと感じるかもしれません。

しおり専用のアプリではないので、移動しながらスマホで予定を確認して状況に応じて編集するといったことはできませんが、自分好みのしおりを作って、冊子のように持ち歩きたい方にはとてもおすすめのサービスです。

Canva
HP
https://www.canva.com/

「タビカンジ」旅の感動を記録に

旅のしおり

https://tabikanji.com/

タビカンジは、会員登録なしでサクッと旅のしおりが作れるブラウザサービスです。メールアドレスもアプリのダウンロードもいらないので、使いたいときにすぐ使える手軽さが魅力。なんと作成したのは高校1年生!「旅に持ち歩きたくなるデザイン」を目指して作られたとのことで、無駄な装飾のない見やすいデザインに仕上がってます。

メリット
・会員登録不要
・しおり保存の有効期限なし
・パスワードを設定すれば共同編集も可能
・操作方法がシンプル
・パソコンから簡単に印刷が可能
・セキュリティレベルが選べる

デメリットデメリット
・デザインが選べない
・画像を挿入できない

実際に作成したしおりがこちら。
旅のしおり
使用感は、最初にご紹介した「旅しお」と似ていると思いました。デザインは1つだけですが、操作が簡単で初心者でも迷いなく作成することができます。パスワードを設定すれば共同編集もOK。「閲覧のみ」「制限なし」など、細かな制限ができるのも嬉しい。

作ったしおりは、LINEやFacebook、X(旧Twitter)ですぐにシェアできるように、シェアボタンもちゃんとついてます。パソコンから綺麗に印刷できる専用ページも設定されているので、PDF化して「紙で持ち歩きたい派」の方にもおすすめです!

「tabiori」友達とシェアしてみんなで旅を楽しむ

旅のしおり

https://tabiori.com/

tabioriは、スマホ専用の無料アプリです(iOS・Android対応)。アプリをインストールすれば、いつでもどこでも旅のしおりを作成&閲覧できます。グループ旅行やファミリー旅行にぴったりのサービスで、みんなで旅の計画を立てるのが楽しくなりますよ。

メリット
・行程やリストを感覚的に編集できる
・チャットや画像共有などアプリ内で完結できる
・共同作業が可能
・旅の思い出を写真やメモとして記録できる

デメリット
・一部の機能は有料プランに加入する必要がある
・印刷する際にデータ送信料299円+印刷料がかかる※1
・テンプレートが1種類しかない※1
・画像容量が少ない
※無料で利用する場合。有料プラン利用の場合は条件が異なります。

実際にアプリで作成したしおりがこちら。有料機能は利用せず、すべて無料で作成しています。
旅のしおり
カバー写真を自由に変更できるので、旅ごとの雰囲気に合わせてビジュアルから楽しめます。スケジュールには、目的地の地図リンクや写真を挿入することも可能。「ここ行きたい!」が一目で分かり、道に迷ったときも安心です。

さらに便利なのが、チェックリスト機能。持ち物・やること・現地での注意点などをカテゴリ別に細かく分けて管理できるので、うっかり忘れ物も防げます。

しおりごとにチャット機能が付いていて、予定の変更やちょっとした相談もアプリ内で即完結!ただし、チャットなどtabioriのメリットを最大限利用するには旅のメンバー全員がアプリに登録する必要があるため、スマホをあまり使い慣れていない方や、アプリのインストールを避けたい方にとっては、ややハードルを感じるかもしれません。

「nicody」情報収集にも最適!

旅のしおり

https://nicody.jp/

nicodyは、おしゃれで可愛い旅のしおりを作成できる旅行計画アプリです(アプリはiOSのみ。Androidユーザーはブラウザ版にて利用可能)。スポットの検索や他の人が作成公開した旅のしおりを閲覧することもでき、旅行前の情報収集にもおすすめ!

メリット
・#タグで観光スポットを検索できる
・共同作業が可能
・編集メンバーを選択できる
・マップ上で旅行の記録が残せる
・アプリをダウンロードしていない方も閲覧可能

デメリット
・一部の機能は有料プランに加入する必要がある
・登録されていないスポットがある
・印刷ができない

実際にアプリで作成したしおりがこちら。有料機能は利用せず、すべて無料で作成しています。
旅のしおり nicody
行き先を宮古島にしたら、沖縄らしいカバー写真を自動で設定してくれました。一気におしゃれな表紙が出来上がり、テンションが上がります。
旅のしおり nicody
nicodyの良いところは、行程表を作成する際に「スポット」を入力することができること。行きたい場所を検索して追加すると、そのスポットの公式サイト、営業時間、住所、レビューなどの情報が自動で表示されます。Googleで調べ直す必要がないので、旅のプランニングがかなりスムーズ!

ただし、新しくできたお店やマイナーな場所は、スポットとしてまだ登録されていないことも。その場合は自分で情報を調べて入力する必要があるので、検索にちょっと手間がかかることもあります。

旅のしおり作成サービスを選ぶポイント

旅のしおり
旅のしおりを作るツールにはいろいろありますが、選ぶ時のポイントは、「誰と行くか」「どんな風に使いたいか」「どれくらい手間をかけられるか」です。

とにかく手軽に、すぐ作りたい!という方は「旅しお」や「タビカンジ」、デザインにこだわって映えるしおりが作りたい方は「Canva」、グループでリアルタイム共有したい方は「tabiori」、旅行情報を集めながらしおりも作りたい方には「nicody」など、目的や使い方に応じて最適なツールが変わってきます。

会員登録の有無や共有方法、デザインの自由度、テンプレートの豊富さなどもチェックしつつ、あなたの旅行スタイルや旅メンバーとの関係性に合わせて、ぴったりのしおり作成ツールを選んでみてくださいね♩

 

姉妹サイトのご紹介(よかったら見てね)

北海道の旅が100倍楽しくなる旅行サイト 九州の旅が100倍楽しくなる旅行サイト

Copyright 沖縄ラボ All rights reserved.