沖縄の梅雨入りは、本州よりも約1ヵ月早い5月中。ゴールデンウィーク明け頃に梅雨入りして、30~45日ほど続くのが通例。
沖縄本島の梅雨の平年値は、梅雨入りが5月10日、梅雨明けが6月21日で、石垣島や宮古島は沖縄本島よりも1週間前後早く梅雨入りします。
梅雨明けの沖縄はもう夏本番!しかも飛行機やホテルも夏休みに比べれば若干お値打ちで、旅行するには超絶おすすめな時期です。なので、「沖縄の梅雨明けがいつ頃なのか」を事前に把握しておけば各種予約戦線は一歩リードと言えます。
もちろん年によって梅雨明けが早まったり・遅くなったりもしますし、梅雨が明けても台風が来ないか、沖縄にいつ行けばいいか・行く予定の時期はちゃんと楽しめるのかなど小さな心配は尽きませんよね?
そこで今回は、梅雨真っ盛りの沖縄と梅雨が明けた沖縄の違いや台風について、そして梅雨明けの旅行代金などについて私なりに解説できたらと思います。
天気と心のモヤモヤも晴らして、梅雨明けの沖縄を楽しく過ごしましょう!
※本記事は2015年5月7日に公開した記事を、2025年用に一部アレンジした記事となります。
1. 沖縄の梅雨について
2. 梅雨明けはいつ?
3. 梅雨明け後の沖縄は?
4. 梅雨明けの沖縄旅行がオススメな訳
5. 梅雨明けの沖縄へ行く時の服装は?
もくじをすべて表示
1. 沖縄の梅雨について
沖縄は亜熱帯気候の為、基本的には1日中降ることがあまりありません。簡潔に言うと下記の図のようになります。
雨が降っていても、海へ入って遊ぶことはできますが、パンフレットで見かけるような海の青さはそこまでは期待できないかもしれません。
予定を立てつつ晴れたら海へ出かける形を取ることもできますが、天気に振り回されてしまうこともあります。
梅雨ならではの楽しみ方もありますが、せっかく行くなら「またスコールだ」というやっかいな悩みが少ないほうがいいですよね。
2. 梅雨明けはいつ?
気象庁によると、沖縄本島の梅雨明けは2024年は6月20日、2023年は6月25日、2022年は6月20日。2021年は梅雨明けが遅く7月2日でした。過去には6月10日や7月10日など顕著なイレギュラーはあるものの、概して言えば沖縄の梅雨明けは大体6月末ごろ。
沖縄の梅雨明けは東京と比べてみると当然早いですが、梅雨自体の期間は大体同じで30~45日間です。
あくまで個人的な予想で、必ずとは言い切れませんが、梅雨明けすぐの沖縄旅行を計画されるのであれば、6月3週目以降~7月上―特に6月最終週―が旅行代金も比較的押さえられて気候もおおむね安定して遊べます。
3. 梅雨明け後の沖縄は?
梅雨が明けるとカラっとした晴れ間が広がりますが、気温や湿度はどうなっているでしょうか。
梅雨時の湿度は高い時で85%にもなりますが、梅雨が明けると約5%下がるようです。
が、どちらにしても湿度が高いと過ごしにくそうですよね。
亜熱帯気候特有の、年間を通した気温が16℃を切らない温かい気候の沖縄。
昨年(2024年)1年間のうち、6月~9月までの平均気温は約29.0℃、平均湿度は約81%となっています。
梅雨明けから気温のおかげで湿度は下がりますが、それでも「蒸し暑い」という感覚です。
ただ逆に言えば「蒸し暑い」ほど海水浴は爽快感が増して満喫できたりもします。
4. 梅雨明けの沖縄旅行がオススメな訳
その1:梅雨明け直後~7月初旬までは旅行代金が比較的安め設定なのでお勧め!
旅行のパンフレットなどを見ると、料金比較で使用されている「A~」の文字。
旅行会社によって価格が違うので、アルファベット表記で説明したいと思います。
安いのはやっぱり6月上旬までで、たいがいはA表記です。
6月2週目の週末以降は週ごとにB、C、D・・・と上がっていきます。
ということで、狙い目はやはり梅雨が明ける6月中旬~7月初旬までの間!
7月中旬に入ってくると、A料金の倍になることも!
沖縄の夏は梅雨明けすぐから始まり、比較的混雑も少ないので検討する価値アリですよ!
その2:台風の接近数が比較的少ない!
データ:気象庁ホームページより
沖縄旅行で一番心配な台風の接近。直撃すると全ての予定が狂ってしまいます。
飛行機は飛ばない=帰れない、直撃して海で泳げなかったなど残念な結果になることも。
上記は2005年~2018年までの沖縄・奄美へ接近した台風の数を表していますが、実は早い時期で4月から台風は接近しているんです。
上記データによると、一番台風が接近しやすいのは「7月~9月」。
過去14年間で6月は10回・7月は24回・8月は28回・9月は26回と、7月からグンと確率が上がることがわかります。
以上のことから、6月後半の梅雨明けを狙った旅行がお勧めです。
その3:日差しが強くなってより一層透明度が高く海がキレイに見える!
沖縄旅行で外せないのはやっぱり海遊びですよね!
日差しが増すと太陽の光が海を突き抜け海底で反射して、より一層海の色がキレイに見えるんです。
浅瀬でも、元気なサンゴが太陽の光を浴びてキラキラ輝いている姿を見ることができるので、南国の海を十分満喫することができます。
5. 梅雨明けの沖縄へ行く時の服装は?
上記に書いた通り外は蒸し暑いので、半そでなど夏の軽装で大丈夫です。
ただ、施設内に入ると冷房がガッツリ効いているところも多いので、薄手のカーディガンなどの羽織るものも一枚バッグに入れておきましょう。
尚、べたべたして過ごすのが嫌という方は、ウエットタイプの身体拭きが使い捨てタイプで売っているので、こまめに拭くのもお勧めですよ!
合わせてひんやりシートや体を冷やすスプレーなどをウエットシートにかけるとさらに効果的です。ぜひ試してみてくださいね。
【PR】沖縄の観光施設でお得に遊べる観光パス
2日券:3,500円(2ポイント付与) 3日券:4,500円(2ポイント付与)
約30の観光施設に入場可能!一部施設はポイントを使うことで入場可能に♪
あとがき
沖縄の梅雨明けはいつ?梅雨明けの沖縄がオススメな訳、今回の内容はいかがでしたでしょうか?
狙いを見極めれば同じ夏でもこんなに違うんだ!とビックリするほどツアー代金なども違ってきます。
なお、最近はリピーターさんを中心に、梅雨明け時期の人気が高まってきていますので、ツアーの予約はお早めにすることをおすすめいたします♪