沖縄には近年小さなパン屋さんがあちこちにオープンし、地元客だけでなく旅行客の心と胃袋もがっちりつかんで離しません。今回は旅行中にわざわざ行きたくなる沖縄の注目パン屋6軒をご紹介します。
わざわざ食べたい!パン好きが沖縄旅行中に通う注目パン屋6選
ワイン3本空いた!「café島むん+」で渡嘉敷島の島イタリアン
冬の渡嘉敷島は観光客も少なく静かなもの。飲食店の臨時休業も珍しくありません。
私が渡嘉敷島を訪れた日は、渡嘉敷観光の中心地阿波連地区の飲食店が口裏を合わせたように軒並み臨時休業。
「café島むん+」に行ったのは、“営業している飲食店が他に無かった”というだけの理由。しかし、最終的には想像をはるかに上回り大・満・足!
オフシーズンでも渡嘉敷島に泊まる価値あったと確信。
今回は渡嘉敷島の島イタリアンの店「café島むん+」をご紹介します。
絶景&ピザで有名な「花人逢」、迷って・待って・食べてきた!
沖縄には絶景のロケーションカフェが数あれど、一番有名なのはここかもしれない。
本部町の高台にあるピザ喫茶「花人逢(かじんほう)」は、数々の沖縄ガイドブックに掲載され、日本人だけでなく外国人観光客も訪れる人気スポット。
メニューはピザとサラダのみという潔さで、畳の座敷やテラス席で海を見ながらチーズたっぷりのボリュームピザをいただくのがここでの定番です。
そんな「花人逢」に、あらためて行ってみました!
思わず高鳴る乙女心♡沖縄の”可愛すぎる”ハイセンスカフェ4選
行きつけのカフェはありますか?
ひとりでゆっくりと静かな時間を過ごしたい時や友達とくつろいだおしゃべりタイムを楽しみたい時、お気に入りのスイーツで疲れを吹き飛ばしたい時に、カフェという空間は少しの非日常を味わわせてくれますよね。
それは旅行中も同じ。
沖縄滞在中、あちこち観光してちょっと疲れたなぁ~という時には、コーヒーブレイクを。
キラリと光るセンスと沖縄らしい空気感を兼ね備えたカフェでのんびり過ごせば、心も体も元気がチャージされるはずです。
航空自衛隊那覇基地はお祭り騒ぎ|美ら島エアーフェスタへ行ってきた
那覇空港からすぐの場所にある航空自衛隊那覇基地。
毎年12月に基地が一般公開され開催される「美ら島エアーフェスタ」では、戦闘機のフライトショーや各種イベントが催されます。
入場料金無料という事も相まって、さながらお祭りのような賑わい。
正直、戦闘機にはあまり興味が無い私でしたが、行ってみたらめちゃくちゃ楽しかった!
<2022年追記>
本文は2017年の美ら島エアーフェスタの様子です。
ここ数年中止が続いていましたが、2022年12月11日1日のみとなりましたが再開!
飲食の販売は無くなりましたが、飛行展示、エイサー、放水、キッズトレインなど恒例イベントが披露されました。
栄町市場のコーヒー豆店「COFFEE potohoto」で上質なコーヒーを堪能してきた
「COFFEE potohoto」があるのは、那覇のディープな商店街の栄町市場。
迷路のような路地を歩いていると、どことなく香ばしいコーヒーの香りがただよってきます。
わずかカウンター2席という小さな店ですが、途絶えることのない客足。
コーヒー豆だけを買いに来る方から、ドリンク片手にゆんたく(おしゃべり)を楽しむ方まで様々です。
今回はそんな地域密着型のコーヒー豆店で、こだわり焙煎コーヒーを堪能してきました。
沖縄の絶品カレーならココ!地元民がすすめる4選
ソーキそばやゴーヤーちゃんぷるーなど沖縄らしいものも良いけれど、時たま無性に食べたくなるカレー。
沖縄では2014年から毎年カレーグランプリが開催されるくらいカレーが人気で、じつは県内各地に名店がひしめきあっているんです。
今回はその中でも、アクセス抜群の那覇市内で食べられる激ウマカレー4店を厳選!
複数のスパイスを調合した本格スパイスカレー、洋食風カレー、スープカレーなど、すべて異なるジャンルからご紹介させていただきます。
なにもかもが可愛いカフェ!イエスピクニックパーラーへ行ってきた
なんてことのない住宅街に突如現れるブルーの建物。
「Yes!!!PICNIC PARLOR(イエスピクニックパーラー)」は、外観はさることながらインテリアにお食事メニュー、ありとあらゆるものがポップでカラフル。
その可愛いさ見ようと開店後から多くの女の子がスマホ片手に来店します。
写真を撮り始めたら止まらない!
今回は可愛いが詰まった「イエスピクニックパーラー」を訪問してきました。
沖縄で絶品アグー豚を!しゃぶしゃぶの名店「まつもと」へ行ってきた
今回ご紹介の「まつもと」は那覇では言わずと知れたしゃぶしゃぶの名店。
霜降り部分が多く甘みが強いアグー豚は、オーナー自らが市場で目利きして仕入れてきた逸品です。
お店ではそのお肉を最高のタイミングで食べてほしいという思いから、店員さんがつきっきりで美味しい食べ方を教えてくれます。
アグー豚がはじめての方にも、そうでない方にもきっとクオリティの高さが分かるはず。
そんな「まつもと」に念願かなって訪問してきたので、気合いを入れて食レポさせていただきます。