那覇空港から那覇の市街地を縫うように走り首里までを結ぶ、全長12.9㎞沖縄唯一の鉄道沖縄都市モノレール「ゆいレール」。高架線路のおかげで渋滞が頻発する那覇市街地をスイスイ移動。旅行者にとっては心強い旅の味方。また国際通りやDFS、首里城など那覇市内の主要観光スポットへのアクセスだってモノレールは便利、車なしで沖縄を旅行する場合には無くてはならない交通手段です。
今回は、沖縄を旅行する皆さまに、沖縄都市モノレール「ゆいレール」の活用術をお教えします。
1.沖縄都市モノレール「ゆいレール」にのろう
1-1.ゆいレールの駅と運賃
1-2.切符でピッ!ゆいレールに乗車!
2.ゆいレール主要駅の紹介
2-1.那覇空港駅
2-2.赤嶺駅
2-3.旭橋駅
2-4.県庁前駅
2-5.美栄橋駅
2-6.牧志駅
2-7.安里駅
2-8.おもろまち駅
2-9.首里駅
3.ゆいレール豆知識
4.おわりに
1.沖縄モノレール「ゆいレール」にのろう
1-1.ゆいレールの駅と運賃
ゆいレールは那覇空港と首里を結ぶ1路線のみ。那覇空港行き(のぼり)と首里行き(くだり)ともに那覇空港駅・首里駅それぞれから朝6:00始発、夜23:30が終電です。地元の方の通勤・通学の足にもなっており、ラッシュ時には1時間に10本程度運行、日中でも10分に1本ペースで運行しており、運航本数が多く便利です。機動音も静かですし、各駅到着・出発時には沖縄音楽をアレンジしたチャイム音が車内に流れ、どことなくのんびりした雰囲気があります。
駅名 | 那覇空港駅からの運賃 (小人運賃) |
那覇空港駅からの 所要時間 |
那覇空港駅 | – | – |
赤嶺駅 | 230(120) | 4分 |
小禄駅 | 230(120) | 5分 |
奥武山公園駅 | 260(130) | 7分 |
壷川駅 | 260(130) | 9分 |
旭橋駅 | 260(130) | 11分 |
県庁前駅 | 260(130) | 12分 |
美栄橋駅 | 300(150) | 14分 |
牧志駅 | 300(150) | 16分 |
安里駅 | 300(150) | 18分 |
おもろまち駅 | 300(150) | 19分 |
古島駅 | 330(170) | 21分 |
市立病院前駅 | 330(170) | 23分 |
儀保駅 | 330(170) | 25分 |
首里駅 | 330(170) | 27分 |
初乗り¥230から上限¥330まで、だいたい3~4駅ごとに¥30~¥40単位で運賃が上がっていくイメージですね。
1-2.切符でピッ!ゆいレールに乗車!
沖縄と言えども電車の乗り方は全国共通。「切符を買う⇒改札を通ってホームへ⇒電車に乗る⇒改札を通って外へ」です。
ただひとつだけ異なる点があります。それは切符を改札機に通すのではなく、切符の表面に印刷されたQRコードを改札機の感知部分にかざして通過するのです。
目的の駅に到着したら、改札機備え付けの回収ボックスに切符を入れましょう。
2.ゆいレール主要駅の紹介
旅行で沖縄に訪れたら立ち寄るであろうゆいレール主要駅をご紹介します。
2-1.那覇空港駅
那覇空港国内線ターミナル2階と駅は渡り廊下で直結。屋根もあるので雨の日でも濡れずにゆいレールに乗れますよ。利便性は去ることながら、那覇空港駅は日本最西端の駅なんです!
2-2.赤嶺駅
那覇空港のお隣は赤嶺駅。最西端に続いてこちらは日本最南端の駅なんです。周辺に著名な観光スポットは特にありませんが、ウミカジテラス行きのシャトルバスの停留所があります。
2-3.旭橋駅
旭橋駅周辺から牧志駅までの範囲にホテルが集中しています。旭橋駅から国際通り(県庁前)は徒歩10分ほどです。那覇バスターミナルや観光船オルカ号の乗り場である那覇港、沖縄で人気のステーキ屋さんジャッキーの最寄り駅でもあります。
2-4.県庁前駅
官公庁街や銀行の支店が集まる県庁前は国際通りの表玄関。国際通り目当ての観光客の方は県庁前駅を利用されることが多いかもしれません。「奇跡の1マイル」と呼ばれる国際通りは全長約1.6㎞、歩くと結構長いんです。もしお目当てのお店が決まっているなら、県庁前駅とお隣の美栄橋駅、牧志駅の3駅をうまく使い分けましょう。
2-5.美栄橋駅
国際通りと国道58号線の中間あたり、国際通り沿いに駅はありませんが、結構使える美栄橋駅。公設市場、ナガンヌ島への船が出発するとまりん(泊港)の最寄り駅なんです。美栄橋駅~泊港周辺にゲストハウスが多くあります。
2-6.牧志駅
国際通りの東端とも言える牧志駅。やちむん通りに行かれる方は牧志駅が便利です。週末には駅前広場(サイオンスクエア)でマルシェ等イベントがよく開催されます。
2-7.安里駅
牧志駅からヘアピンカーブを曲がると安里駅、ディープ那覇・栄町市場の最寄り駅となります。薄暗いアーケードの中は陽気な飲み屋街。小さなお店、カオスな空間がお好きな方は夜に足を運んでみてください。
2-8.おもろまち駅
駅直結のTギャラリアbyDFSをはじめ、商業施設が集中する那覇新都心最寄りとなるおもろまち駅。特徴的な外観の沖縄県立博物館・美術館もありますよ。
2-9.首里駅
ゆいレールの終点、また観光名所首里城跡の最寄り駅。最寄りといっても片道徒歩15~20分程度かかります(そして1つ手前の儀保駅からも大差はない)ので、ゆいレールで首里城に行かれる場合は履きなれた靴で行きましょう!
3.ゆいレール豆知識
3-1.ICカードはOKICAのみ
交通系ICカードがエリア外でも使えるのってすごく便利ですよね。ちょっと遠出する時、出先で使うことも考えていつものICカードにちょっと多めにチャージするなんて方もいらっしゃると思います。ただ、沖縄の場合は要注意!OKICA以外のICカードが使えないのです。Suica、PASMO、ICOCAなどなどOKICA以外のICカードはNGです!
3-2.お得な切符
もし1日で3回以上ゆいレールに乗るのなら一日乗車券・二日乗車券がお得になることも。
駅の券売機か窓口で購入が可能で、発券された時点から一日乗車券なら24時間内、二日乗車券なら48時間内自由に乗り降りできます。
一日乗車券 大人¥800小人¥400
二日乗車券 大人¥1,400小人¥700
例えば、沖縄到着日に旭橋駅最寄りのホテルに荷物を置いてから首里城まで行き、TギャラリアbyDFSに立ち寄ってからホテルに戻る場合、
1.那覇空港駅→旭橋駅 ¥260
2.旭橋駅→首里駅 ¥300
3.首里駅→おもろまち駅 ¥260
4.おもろまち駅→旭橋駅 ¥260
合計¥1,080。
首里駅→おもろまち駅の3回目の乗車で元がとれました。
有効期限は「使い始めから」では無く、「発券されてから」ですので、ゆいレールに乗る直前に購入しましょう!
また首里城や県立博物館・美術館など公営観光施設の入場料が約2割引になるという特典もあるんですよ。
使う場面はかなり限定的ですが、ひと駅区間に乗る場合は、大人¥110小人¥60の「おとなりきっぷ」もあります。
4.おわりに
じつはゆいレール延伸計画が進行中。首里駅の先、内陸を通って那覇空港から宜野湾まで繋がる計画があるのです。2019年の開業を目標に、駅や線路が作られています。
2017年現在は高架線路のみですが、延伸部分には地下通行部分もあるとの事。完成の暁にはぜひ乗ってみたい!沖縄へ行く楽しみがまたできてしまいました。