現在、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、臨時休業や営業時間短縮など、サイト内でご紹介している施設・店舗でも営業内容が通常と異なる場合があります。

検索ワード: 慶良間

沖縄の離島!大人気の慶良間諸島を徹底ガイド!

慶良間 諸島 ビーチ

慶良間諸島ってどういうところなんだろう?慶良間諸島って何ができるんだろう?また、どうやって行くの?などとお考えではないですか。

慶良間諸島とは、世界が注目するダイビングスポットで有名な沖縄の南にある島々でのこと。
那覇からもフェリーにて日帰りで行けるくらいの距離なので、気軽に行ける離島として人気があります。

トカシクビーチをのぞむ

(C) OCVB

今回は慶良間諸島の基本情報から、ビーチ、ダイビングポイント、お勧めスポット、慶良間諸島への行き方やおすすめの宿泊施設などをお伝えしていきます。
もし慶良間諸島へ行く際はこの記事を読めば 慶良間諸島旅行を楽しむ事が出来ます。是非ご参考にしてみてくださいね!

続きを読む

沖縄冬の風物詩!北谷発ホエールウォッチング|楽しみ方や遭遇率、当日の服装などアドバイス

北谷 ホエールウォッチング

冬の沖縄観光でぜひ体験していただきたいホエールウォッチング。出産や子育てのために北の海から沖縄近海までやってくるザトウクジラを間近で観察できる冬だけの人気アクティビティです。

生息域は 沖縄本島の西側、慶良間諸島や伊江島・久米島の近海。ツアーの出港場所は那覇市や北谷町、本部町と複数ありシーズン中はツアーが多数催行されています。

今回は、恩納村などのリゾート地に近い“北谷発”のホエールウォッチングツアーを催行するアイランドメッセージさんに、クジラとの遭遇率や当日の服装など、ホエールウォッチングについて詳しくお話を聞いてきました!

続きを読む

沖縄観光をもっと楽しむ!「ゆいレール」で巡るおすすめスポット12選

ゆいレール 観光

「ゆいレール」は、【01】那覇空港駅から【19】てだこ浦西駅までを約40分で結ぶモノレールで、観光に欠かせない便利な移動手段です。全19駅の沿線には数多くの観光名所が点在しており、快適に巡ることができます。そこで今回は「ゆいレール」を使って訪れたい魅力的なスポットと、利用時に押さえておきたいポイントを詳しくご紹介します。沖縄ならではの風景を楽しみながら、効率的に旅を満喫しましょう!

続きを読む

首里城復興-2026年完成に向けて、2024年現在とこれから-首里城周辺観光情報もご紹介

首里城 復興

引用:国営沖縄記念公園(首里城公園) その他復元工事関係


2019年10月31日未明に発生した首里城火災。沖縄県のアイデンティティでもある首里城焼失のインパクトは余りにも大きく、地元メディアのみならず、全国メディア、さらには海外メディアでも大きく報道されました。
この火災により正殿を含む9つの施設に貴重な美術工芸品391点が焼失。
2019年12月には内閣官房長官が議長を務める「首里城復元のための関係閣僚会議」にて「首里城復元に向けた基本的な方針」が決定し、翌年には「首里城正殿等の復元に向けた工程表」が決定され、2022年より首里城正殿の復元工事がスタート。
現在は2026年度中の本殿復元完成に向け、着々と工事が進んでいます。
この記事では、復興に向けた2024年現在の首里城の様子と周辺の観光情報についてお届けします!

続きを読む

日帰りでも楽しめる!沖縄の離島へ船旅にでかけよう

日帰り 船旅 沖縄

沖縄には、日帰りで楽しめる魅力的な離島が数多くあります。美しい海やビーチを満喫しながら、シュノーケリングといったマリンアクティビティでサンゴ礁や熱帯魚を堪能したり、散策しながら個性豊かな島の文化や歴史に触れることもできます。ぜひ気軽に船旅に出かけて、沖縄の離島でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

続きを読む

絶景&文化&お買い物♪沖縄中部エリア観光スポットまとめ42選

沖縄中部観光

沖縄本島中部エリアは多くのリゾートホテルが立ち並ぶ沖縄バケーションの中心地。今回は沖縄本島中部の観光スポットをカテゴリーごと厳選してご紹介します。万座毛や青の洞窟に代表される美しい海の自然美のほか、世界遺産含む歴史文化に触れあえるスポットなど、琉球時代から続く伝統、戦後ひろまったアメリカンカルチャー、そして現代の流行まで、沖縄本島中部は新旧沖縄がちゃんぷるー(ごちゃまぜ)になった魅力たっぷりのエリアなのです。

続きを読む

沖縄の海でクジラとたゆたう「ホエールスイム」体験記&時期や持ち物などアドバイス

ホエールスイム

沖縄ではシュノーケルでザトウクジラ達が泳ぐ姿を見ることができちゃうホエールスイムというアクティビティがあります!

今回はホエールスイムを実際に体験してきた筆者が体験記を元に詳細をご紹介します。

<もくじ>
1.ホエールスイムができる時期・ツアー
2.ホエールスイムへGO
3.服装、持ち物
4.おわりに

もくじをすべて表示

1.ホエールスイムができる時期・ツアー

ホエールスイム
毎年冬(12月下旬~4月初旬)、ザトウクジラは出産、子育てをするために北の海から沖縄近海まで回遊してきます。
そのためホエールスイムができる時期は大体1月末〜3月くらいの2か月ほどの短い期間です。
ホエールスイム
沖縄でホエールスイムが出来るのは慶良間諸島が代表的なスポットのため、那覇発設定のツアーが多いです。ツアー代金は1日コース20,000円〜/1人が相場で、シュノーケリング機材やウエットスーツの貸出しもある場合がほとんど。
ホエールスイム
またホエールスイムツアーの参加条件に、ダイビングライセンス、もしくはスキンダイビング、フリーダイビング資格が必要となる場合が一般的。

筆者は当初資格を持っていなかったので、半日ほどのプログラムで取得できるスキンダイバーのライセンスを事前に取得しました。各ライセンスの内容とツアー会社の参加条件を確認してみてくださいね!

2.ホエールスイムへGO

ホエールスイム
ツアーは7:30に那覇の港へ集合。那覇発ホエールツアーのほとんどが事前に伝えれば那覇市内のホテルまで送迎にきてくれます。
私は那覇に前泊、全日からワクワク・ドキドキ。当日は服の下に水着を着てスタンバイ、送迎車ピックアップ後で移動中に注意点や規約にサインしている間に港に到着です。

ネットで申し込みをした時に細かくチェック項目を済ませているので当日の手続きはサクッと終わりました。
参加者が揃ったら船に乗り込みます。
ホエールスイム
慶良間諸島周辺のクジラ出現スポットまでは大体1時間弱。予約時に伝えていたサイズのウエットスーツ、フィン等の機材を受取り船内で各自着替えます。
ホエールスイム
着替えが終わったら見学時のルール説明を受けます。

基本は、クジラの進行方向へ先回りし、海に浮かんで上からクジラが通っていくのを待ちながら観察します。
待機・観察は1回10~15分ほど、海中にいる間はバタ足をしたり潜ったりしてクジラに近づくのはNGです。
特に子育て中のクジラは警戒心が強いので、怖がらせないようにそっと見守ってあげるのが大切。
ホエールスイム
移動からのクジラ探索、出港から大体1時間ほどたった頃、クジラの背びれを発見!ガイドさんの合図に従っていよいよ海に入ります。
ホエールスイム
向こうからやって来たのは母、子のクジラとエスコートと呼ばれるオスクジラです。
私たちのはるか下を通って行ったのですが、それでもクジラ自体がとても大きいのでしっかり見えた!悠々と泳ぐ姿に感動~!
ホエールスイム
クジラが通り過ぎることもあれば、私たちの下で停滞してくれることもあります。通り過ぎていったら一度船に上がり再び先回りして海に入って待つ、の繰り返しです。
ホエールスイム
4回目くらい繰り返した時に、赤ちゃんクジラが息継ぎをしに近くに浮上してきました。
キラキラと差し込む太陽の光が子クジラに降り注いで神々しかったです。
赤ちゃんクジラが無邪気にお母さんに甘える姿もとっても可愛い!
ホエールスイム
船上でお昼ご飯をはさみつつ、午前午後にかけて今回は6回ほどホエールスイムを堪能、大体14:30頃に帰り支度を始めます。
船内にはシャワーがあるので順番に使い更衣室で服に着替え。陸に着いたら解散もしくは那覇市内のホテルまで送迎してもらいます。

3.服装、持ち物

ホエールスイム
ホエールスイムツアーの持ち物は、着替え・タオル・サンダル・昼食(ツアーによる)・水着は服の下に着た状態で向かいましょう。ツアーシーズンとなる冬季は波が高めなので、酔い止めの薬も持っていきましょう。

日焼けしたくない方は顔用の日焼け止めもお忘れなく。ウエットスーツ、シュノーケルセット等はほとんどのツアー会社で貸し出しています(金額はツアー会社による)。フィンやGoProなど水中カメラも持ち込み可能な場合がありますが、サイズに制限がある場合があるので、ツアー会社ごとよく確認してください。
※例:ロングフィン禁止。水中カメラの延長ポールは30cm未満(一番短い状態)のみなど

4.おわりに

ホエールスイム
世界でも稀なホエールスイム体験が沖縄の海でできるなんて、筆者も長年知らなかったので驚きましたし、何にも例えられないような感動体験でした!
野生生物なのでツアーに参加すれば必ず見られるというものではありませんが、同じ沖縄の海を感じながら出逢えた時の感動はひとしおですよ。
クジラ達にストレスを与えないように、ツアーガイドさんの指示を守って参加しましょう。

沖縄ラボでツアーを比較


北谷町発オプショナルツアー~シュノーケリング、ダイビング、観光バス~

北谷 オプショナルツアー

北谷町から参加できるオプショナルツアーをまとめました。利便性抜群リゾート北谷町は現地参加できるオプショナルツアーも種類豊富なんです!

続きを読む

那覇周辺の観光スポット21選

那覇観光スポット

沖縄最大の街・那覇はトレンドと歴史が混在し楽しみ方は千差万別。ビーチのイメージはあまり無いかもしれませんが、那覇からは離島へのアクセスも便利で極上の海で日帰り海水浴なんてこともできます。この記事では那覇を拠点に楽しめる観光スポットを厳選してお届けします。

続きを読む

Copyright 沖縄ラボ All rights reserved.