北谷デジたんたん券は、2022年12月1日から2023年2月28日の期間中、北谷町内の対象宿泊施設にご宿泊の方限定で購入できる70%のプレミアムが付加されたデジタル商品券です。
★1/5よりプレミア率が70%にアップしました★
対象施設の宿泊が基本条件となりますが、事前申し込みや抽選も無く、さらに支払いは1円単位で利用できるのでとっても使い勝手がいいですね。
この記事では北谷デジたんたん券の買い方・使い方などを分かりやすくまとめました!
北谷デジたんたん券は、2022年12月1日から2023年2月28日の期間中、北谷町内の対象宿泊施設にご宿泊の方限定で購入できる70%のプレミアムが付加されたデジタル商品券です。
★1/5よりプレミア率が70%にアップしました★
対象施設の宿泊が基本条件となりますが、事前申し込みや抽選も無く、さらに支払いは1円単位で利用できるのでとっても使い勝手がいいですね。
この記事では北谷デジたんたん券の買い方・使い方などを分かりやすくまとめました!
希望ヶ丘ビーチは本島中北部、恩納村にある、穴場の天然ビーチ。
リゾート地でもある恩納村は沖縄本島のなかでも特に観光客が多いエリアですが、希望ヶ丘ビーチは人が少なく、運が良ければ、平日は贅沢に貸し切りになることも。
砂浜ではBBQもOKで、知る人ぞ知るとっておきスポットをご紹介します。
道の駅喜名番所(きなばんじょ)は読谷村にある道の駅。「番所」とは今で言う「役所」のような施設のこと。琉球王国時代は県内各地に番所が設置され、喜名番所は現在の読谷村地域あたりの行政機能を担っていました。そんな、かつての喜名番所を再現したのが「道の駅喜名番所」です。
特徴的なのが、古民家を彷彿とさせる「建物」。頭の中で描く「沖縄の古民家」がそのまま再現されたかのような珍しい建物のつくりは、一般的にイメージする道の駅とはまた違い沖縄らしさに溢れています。
那覇バスターミナルをサクッと解説。著名な観光スポットまでの路線や乗り場、コインロッカーや周辺のお役立ちスポットをご紹介しています。
車無しの沖縄旅行で頼みの綱となるのは、メイン公共交通機関であるバス。多くのバスが発着する那覇バスターミナルをマスターすれば、行きたかった場所にきっと行けますよ。
今帰仁にある「Cafe森の巣箱」はツリーハウスにカフェがある秘密基地のような場所。
床から天井まで突き抜ける柱はそこに生えている木の幹。木立の切れ間に造られたデッキからは海が眺められ、自然豊かな北部の魅力を凝縮したような空気に満ちています。
名前に巣箱とある通りこぢんまりとした店内と開放的な絶景が見られるデッキで、うちな~たいむ(沖縄時間)を体感してみませんか♪
沖縄の読谷村にあるメロディービーチは、ウェディングフォトの撮影にも使われるスポットというだけあって静かで落ち着きある雰囲気あるビーチ。
横に長~く続くサラサラとした砂浜、透明な海、そして青い空。沖縄県民の私でも「こんなとこあったんだ⁉」と驚くような穴場的ビーチです。
西海岸にあるので、夕日が綺麗に見えるスポットでもありますね。波の音を聴きながら夕日を眺めれば心満たされることでしょう。
※ナマケモノストアーは2025年1月25日に閉店しました。以下本文は営業時の内容となります。※
ナマケモノストアーは沖縄に店をかまえる「人気店の料理」が買えちゃう食のセレクトショップ。
しかも「24時間営業・無人販売」なので、コンビニのように気軽に利用できてしまうのです。
一方で、扱う商品の数々はどれも絶品ばかり。県内で名を轟かせる名店の自慢の商品が並び、美味しい料理が一堂に会すとあっては、グルメ好きにはきっとたまらないはず・・・!
ナマケモノストアーというキャッチ-な店名に負けないユニークなスポット。
この記事では、ナマケモノストアーの店内の様子やラインナップ、購入方法、アクセス・駐車場についてお届けします!
あまわりパークは、沖縄の中部エリア「うるま市」の勝連城跡の道向かいにある複合施設。勝連城跡の歴史や、「最後の城主」として知られる阿麻和利について、様々な切り口から触れられるスポットとなっています。
「学ぶ」というと、どうしてもカタくなりがちですが、大きなスクリーンで観覧する勝連城跡・阿麻和利をテーマとしたアニメや、Liveパフォーマンスを行っており、エンターテイメント性を感じられる施設です。
この記事では、あまわりパークの常設展示室と入場料、観光案内所、うるま市特産品の店うるま~るについてお届けします!
沖縄ラボは、沖縄をすみずみまで、思いきり楽しむためのウェブメディア。 運営は、現地体験や高速バス等の予約サイトを運営するオンライントラベル株式会社です。
私たちは、多くのお客さまの沖縄旅行のお手伝いをしてきました。 けれど、沖縄の魅力は――海・緑・生き物・文化・歴史・食――数え切れず、まだまだ伝えきれていない魅力があります。また、一度も沖縄へお越しになっていない方も、大勢いらっしゃいます。
そこで、もっと沖縄を好きになってもらいたい、足を運んでほしいと思い、この「沖縄ラボ」を立ち上げました。 見る・知る・遊ぶ・食べる・泊まる・買う――数えきれない沖縄での過ごし方を、私たちは一つずつピックアップ。
長年の経験を活かして取材し、撮影し、どこよりも詳しく、リアルに伝えていきます。
Copyright 沖縄ラボ All rights reserved.